トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮内庁式部職

宮内庁の内部部局のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

式部職(しきぶしょく)は、宮内庁内部部局のひとつである。

事務

宮内庁法第7条 
式部職においては、左の事務をつかさどる。
一 儀式に関すること。
二 交際に関すること。
三 雅楽に関すること。

職員

式部官長

式部職の責任者で特別職である。給与は特別職の上皇侍従長指定職8号俸(事務次官級)の宮内庁次長と同等である[1][2]

式部副長

皇室の儀式担当と国際親善担当の計2名が置かれる。特に後者は外務省出身者が起用される。

式部官

式部官のうち、宮内庁長官の定める3名は、それぞれ命を受けて、儀式、交際及び雅楽に関する事務を分掌する。

楽部

Thumb Thumb
宮内庁楽部
庁舎内の舞台

雅楽の演奏・演舞を担当しているが、宮中晩餐会などで演奏される洋楽も担当している。

楽長(3名、内1名は首席楽長)、楽長補、楽師、楽生で構成されており、楽長、楽長補、楽師は重要無形文化財「雅楽」の保持者(総合認定)である[注釈 1]

かつては、多氏安倍氏豊(ぶんの)氏東儀氏上(うえ)氏薗(その)氏等、楽家と呼ばれる一族の世襲職であったが、現在では半数以上が一般家庭出身である。

御料鵜飼

鵜飼いは日本の伝統的漁法であるが、一部宮内庁の保護で行われているものが存在し、鵜匠には宮内庁式部職鵜匠として国家公務員の身分が認められている。

歴代式部官長

宮内府が短い年間設置された当時、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)頃は、「式部寮」であり責任者は「式部頭(しきぶのかみ)」であった[4]

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads