トップQs
タイムライン
チャット
視点
木村剛輔
政治学者、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
木村 剛輔(きむら ごうすけ、1917年(大正6年)12月10日[1] - 1994年(平成6年)8月16日[1])は、昭和期の政治学者、教育者、政治家。衆議院議員。父は初代法務大臣の木村篤太郎。
経歴
神奈川県出身[1][2]。1942年(昭和17年)東京帝国大学法学部政治学科を卒業[1][2]。戦後にシカゴ大学で学んだ[2]。
東京帝大法学部助手となり[1][2]、召集され陸軍中尉で復員した[2]。その後、東京教育大学助教授、シカゴ大学政治学客員教授などを務めた[2]。小田原女子短期大学(現小田原短期大学)を創立して理事長兼副学長に就任した[1][2]。
1958年(昭和33年)5月の第28回衆議院議員総選挙に神奈川県第3区から出馬したが落選[3]。次の第29回総選挙でも落選したが、1963年(昭和38年)11月の第30回総選挙で初当選し[2][4]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。この間、自由民主党教育研修局次長を務めた[2]。その後、第31回総選挙に立候補したが落選した[4]。
訳書
- チャールズ・メリアム著『体系的政治学 第1』鎌倉文庫、1949年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads