トップQs
タイムライン
チャット
視点
第31回衆議院議員総選挙
1967年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第31回衆議院議員総選挙(だい31かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1967年(昭和42年)1月29日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
概要
前年より日本政界を揺るがしていた一連の黒い霧事件を受け、政界刷新を求める世論の声の高まりに、内閣総理大臣の佐藤榮作が政権の求心力回復を期し、局面の転換を図るべく衆議院解散に打って出たものである。
与党・自民党は安定多数を維持。公認候補の得票率が初めて5割を割り込み[注釈 2]、定数19増の中で議席を微減させるなど、自民党にとって必ずしも十全な結果ではなかったが、逆風の中では概ね善戦勝利と受け止められた。
社会党の議席もほぼ横ばいだったが、事前の期待には及ばず「敗北声明」を出した。公明党が衆議院に初進出し、早くも25議席を獲得。多党化が進み始めた。
選挙データ
内閣
- 選挙時:第1次佐藤内閣 (第3次改造)(第61代)
- 内閣総理大臣:佐藤栄作(第5代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
- 選挙後:第2次佐藤内閣(第62代)
- 内閣総理大臣:佐藤栄作(第5代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
解散日
解散名
公示日
投票日
改選数
- 486(
19)[注釈 4]
選挙制度
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民(戦後生まれの人が初めて投票可能になった)
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 62,992,796(男性:30,244,616 女性:32,748,180)
同日実施の選挙等
- 国民投票
Remove ads
選挙活動
党派別立候補者数
選挙結果
党派別獲得議席
- 投票率:73.99%(前回比:
2.85%)
- 【男性:74.75%(前回比:
2.39%) 女性:73.28%(前回比:
3.26%)】
党派別当選者内訳
Remove ads
政党
|
| |
Remove ads
議員
要約
視点
当選者
自民党 社会党 民社党 公明党 共産党 無所属
補欠当選等
初当選
- 計102名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
- 27名
- 日本社会党
- 32名
- 民主社会党
- 8名
- 公明党
- 25名
- 日本共産党
- 1名
- 無所属
- 9名
返り咲き・復帰
- 計36名
- 自由民主党
- 16名
- 日本社会党
- 16名
- 民主社会党
- 3名
- 日本共産党
- 1名
引退・不出馬
- 計16名
- 自由民主党
- 9名
- 日本社会党
- 7名
落選
- 計81名
- 自由民主党
- 33名
- 日本社会党
- 40名
- 民主社会党
- 5名
- 日本共産党
- 1名
- 諸派
- 1名
- 無所属
- 1名
記録的当選・落選者
Remove ads
選挙後
国会
- 衆議院議長選挙(1967年2月15日 投票者数:464 過半数:233)
- 衆議院副議長選挙(1967年2月15日 投票者数:471 過半数:236)
- 内閣総理大臣指名選挙(1967年2月17日)
- 衆議院議決(投票者数:470 過半数:236)
- 衆議院副議長選挙(1967年12月4日 投票者数:403 過半数:202)
- 小平久雄 (自民党) :228票
- 三宅正一 (社会党) :174票
- 無効 : 1票
- 衆議院議長選挙(1969年7月16日 投票者数:425 過半数:213)
- 衆議院副議長選挙(1969年7月16日 投票者数:433 過半数:217)
政党
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads