トップQs
タイムライン
チャット
視点

第29回衆議院議員総選挙

1960年に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第29回衆議院議員総選挙
Remove ads

第29回衆議院議員総選挙(だい29かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1960年昭和35年)11月20日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概要

選挙データ

内閣

  • 選挙時:第1次池田内閣(第58代)
    • 内閣総理大臣:池田勇人(第4代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党
  • 選挙後:第2次池田内閣(第59代)
    • 内閣総理大臣:池田勇人(第4代自由民主党総裁)
    • 与党:自由民主党

解散日

解散名

  • 安保解散

公示日

投票日

改選数

  • 467

選挙制度

投票方法
秘密投票、単記投票、1票制
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
54,312,993(男性:25,962,162 女性:28,350,831)

同日実施の選挙等

国民投票
参議院議員補欠選挙

選挙活動

党派別立候補者数

さらに見る 党派, 計 ...

選挙結果

要約
視点

日米安保条約改定に反対する安保闘争が激しく行われて間も無かったが、投票率は3.48ポイント下がった。安保闘争は選挙への影響はほとんど無かった。逆に、社会党と民社党の分裂により、自民党が議席を増やした。

自民党は経済成長の高まりから「所得倍増計画」を掲げ、安保から経済に争点を振り替えることに成功した。自民党は候補者を前回より14人減らし、399人。23万票あまり(保守系無所属を含めると100万票)減らしたものの、社会、民社が分裂で互いに候補を増やしたことから296議席と議席を伸ばした。追加公認を合わせ300議席、議席率は64.2%。議席率は、自民党最高峰の記録である。そして、日本は高度経済成長の時代を迎えた。

社会党は民社党の離反で候補者数を減らしたものの、186人を擁立。選挙前に浅沼委員長が暗殺されたことで同情を集め、民社党への離党者の分を18議席取り戻した。しかし前回の議席回復はならなかった。また、構造改革の是非について、長きにわたる党内の派閥抗争が始まった。

民社党は社会党に取って代わる意気込みで、105人と多くの選挙区に候補を立てた。しかし、自社両党に挟まれる形で23議席減の惨敗。社会・民社の合計では、候補者は45人増え、得票は125万票あまり(革新系無所属を含めると119万票あまり)増えた。社会・民社両党は積極的な擁立で票を掘り起こしたものの、議席には結びつかなかったと言える。

共産党は2議席増、14万票を増やした。3議席と小勢力であったが、共産党は底を脱した形であった。これからしばらくの間、選挙のたびに得票を増やして行く。

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
投票率:73.51%(前回比:減少 3.48%)
【男性:76.00%(前回比:減少 3.79%) 女性:71.23%(前回比:減少 3.19%)】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

自由民主党:296議席
総裁池田勇人
幹事長    :益谷秀次
総務会長   :保利茂
政務調査会長 :椎名悦三郎
国会対策委員長小沢佐重喜
参議院議員会長重宗雄三
0
派閥別所属議員数

宏池会池田勇人派)  :48
箕山会岸信介派)   :45
木曜研究会佐藤栄作派):44
春秋会河野一郎派)  :31
睦政会大野伴睦派)  :26

0
0

愛正会藤山愛一郎派) :25
政策懇談会三木武夫派):25
水曜会石井光次郎派) :17
火曜会石橋湛山派)  :05
無派閥         :29

日本社会党:145議席
委員長代行江田三郎
書記長    :江田三郎(兼)
政策審議会長 :成田知巳
国会対策委員長:山本幸一
参議院議員会長岡田宗司
民主社会党:17議席
委員長:西尾末広
書記長    :曾禰益
政策審議会長 :今澄勇
国会対策委員長:春日一幸
参議院議員会長:天田勝正
常任顧問   :片山哲
日本共産党:3議席
議長 :野坂参三
書記長宮本顕治
幹部会委員:蔵原惟人 志賀義雄
      袴田里見
諸派:1議席
  • 1議席(1団体)
佐賀県農業者政治連盟古賀了(佐賀全県区)
Remove ads

議員

要約
視点

当選者

 自民党   社会党   民社党   共産党   諸派   無所属 

さらに見る 北海道, 1区 ...

補欠当選等

さらに見る 年, 月日 ...

初当選

計60名
後に内閣総理大臣となった宇野宗佑(選挙後に自民党に入党)と海部俊樹が初当選。その他、社会党委員長(党首)になった田邊誠も初当選である。
※:参議院議員経験者
自由民主党
29名

 

日本社会党
26名

 

民主社会党
1名
諸派
1名
無所属
3名

返り咲き・復帰

計63名
自由民主党
41名

 

 

日本社会党
16名

 

 

 

民主社会党
3名
日本共産党
2名
無所属
1名

引退・不出馬

計7名
自由民主党
3名
日本社会党
4名

落選

計94名
自由民主党
52名

 

日本社会党
16名

 

 

 

民主社会党
26名

 

記録的当選・落選者

Remove ads

選挙後

国会

第37回国会特別会
会期:1960年12月5日 - 12月22日
清瀬一郎 (自民党) :282
船田中  (自民党) :002票
松村謙三 (自民党) :002票
岸信介  (自民党) :001票
無効         :163票
  • 衆議院副議長選挙(1960年12月7日 投票者数:453 過半数:227)
久保田鶴松(社会党) :375
山口喜久一郎(自民党) :009票
細田義安 (社会党) :004票
山口六郎次(自民党) :002票
吉田茂  (自民党) :001票
浜地文平 (自民党) :001票
久保田藤麿(無所属) :001票
黒田寿男  (社会党) :001票
無効         :059票
  • 内閣総理大臣指名選挙(1960年12月7日)
衆議院議決(投票者数:454 過半数:228)
池田勇人 (自民党) :290
江田三郎 (社会党) :141票
西尾末広 (民社党) :016票
野坂参三 (共産党) :003票
古賀了  (佐賀県農政連) :001票
無効         :003票
第38回国会常会
会期:1960年12月26日 - 1961年6月8日
  • 衆議院副議長選挙(1961年6月8日 投票者数:368 過半数:185)
原健三郎 (自民党) :260
久保田鶴松(社会党) :105票
田中伊三次(自民党) :001票
無効         :002票

政党

Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads