トップQs
タイムライン
チャット
視点

木村庄之助 (9代)

大相撲の行司 (-1839) ウィキペディアから

Remove ads

9代 木村 庄之助(きゅうだい きむら しょうのすけ、? - 天保9年12月21日1839年2月4日))は、大相撲立行司。本名、出身地ともに不明。引退後に復帰して庄之助を再勤し、10代 木村 庄之助となった。

概要 基礎情報, 行司名 ...

人物

7代庄之助の弟子で、のちに8代庄之助(のちの松翁)の養子になった。初名は木村喜八で初代木村喜代治から5代庄太郎を経て長くつとめたが、文政7年(1824年)に先代の引退によって9代目を襲名した。人格者で見識があり、裁きも秀でて名行司と伝えられた。

文政10年(1827年)、江戸幕府から相撲会所への問い合わせに対して、木村庄之助の先祖書(『相撲行司家伝』)を提出した[1]

天保5年(1834年)10月まで9代庄之助として現役にあったが、義弟(8代庄之助の実子)の6代木村庄太郎に名跡を譲るべく一時現役を退き、隠居・木村瀬平となった。しかし、諸々の事情から天保7年(1836年)に復帰し、庄之助を再勤した(10代目として数えられる)。養父の木村松翁の次席であったが、同9年(1838年)暮れに現役で亡くなった。

参考文献

  • 「相撲」編集部 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年4月1日。ISBN 978-4583036403 NCID BA51895886

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads