トップQs
タイムライン
チャット
視点
本山美彦
日本の経済学者 (1943-) ウィキペディアから
Remove ads
本山 美彦(もとやま よしひこ、1943年1月1日 - )は、日本の経済学者。専門は世界経済論。学位は、経済学博士(京都大学・論文博士・1984年)。京都大学名誉教授。兵庫県神戸市生まれ[1]。
学歴
- 兵庫県立神戸高等学校卒業[2]
- 1965年 京都大学経済学部卒業
- 1967年 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1969年 京都大学大学院経済学研究科博士課程中退
- 1984年 京都大学より経済学博士の学位を取得
職歴
著書
単著
- 『世界経済論』(同文舘出版, 1976年)
- 『貿易論序説』(有斐閣, 1982年)
- 『貨幣と世界システム――周辺部の貨幣史』(三嶺書房, 1986年)
- 『国際金融と第三世界』(三嶺書房, 1987年)
- 『国際通貨体制と構造的権力――スーザン・ストレンジに学ぶ非決定の力学』(三嶺書房, 1989年)
- 『環境破壊と国際経済――変わるグローバリズム』(有斐閣, 1990年)
- 『南と北――崩れ行く第三世界』(筑摩書房, 1991年)
- 『豊かな国、貧しい国――荒廃する大地』(岩波書店, 1991年)
- 『ノミスマ――社会制御の思想』(三嶺書房, 1993年)
- 『新・新国際分業と平成不況――社会のシステム断層とヴァーチュアル化』(三嶺書房, 1994年)
- 『倫理なき資本主義の時代――迷走する貨幣欲』(三嶺書房, 1996年)
- 『売られるアジア――国際金融複合体の戦略』(新書館, 2000年)
- 『ESOP株価資本主義の克服』(シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年)
- 『民営化される戦争――21世紀の民族紛争と企業』(ナカニシヤ出版, 2004年)
- 『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ――米国の対日改造プログラムと消える未来』(ビジネス社, 2006年)
- 『姿なき占領──アメリカの「対日洗脳工作」が完了する日』(ビジネス社, 2007年)
- 『金融権力――グローバル経済とリスク・ビジネス』(岩波書店[岩波新書], 2008年)
- 『格付け洗脳とアメリカ支配の終わり――日本と世界を振り回す「リスク・ビジネス」の闇』(ビジネス社, 2008年)
- 『《集中講義》金融危機後の世界経済を見通すための経済学』(作品社,2009年)
- 『韓国併合と同祖神話の破綻――「雲」の下の修羅』(御茶の水書房,2010年)
- 『オバマ現象を解読する――金融人脈と米中融合』(ナカニシヤ出版,2010年)
- 『人工知能と21世紀の資本主義――サイバー空間と新自由主義』(明石書店,2015年)
編著
共著
- (萱野稔人)『金融危機の資本論――グローバリゼーション以降、世界はどうなるのか』(青土社,2008年)
共編著
訳書
- ドナルド・ウインチ『古典派政治経済学と植民地』(未來社, 1975年)
- スーザン・ストレンジ『国際通貨没落過程の政治学――ポンドとイギリスの政策』(三嶺書房, 1989年)
関連事項
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads