トップQs
タイムライン
チャット
視点
本巣市立真桑小学校
岐阜県本巣市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
本巣市立真桑小学校(もとすしりつ まくわしょうがっこう)は、岐阜県本巣市の公立小学校。
就学区域
沿革
- 1873年(明治6年) -
- 1877年(明治10年) - 上真桑村の一部(本郷・明喜)が上真桑小学校から知新学校に移る。
- 1883年(明治17年) - 知新学校、漸々学校、好問学校、教倫学校、真桑小学校が合併し、斬文学校となる。本校は旧・知新学校に設置され、第一出張所(旧・真桑小学校)、第二出張所(旧・教倫学校)、第三出張所(旧・好問学校)、分教場(旧・漸々学校)を設置する。
- 1886年(明治19年) -
- 真桑尋常小学校に改称する。
- 第二出張所が分離独立し、政田尋常小学校となる。
- 1893年(明治26年) - 七五三村に七五三尋常小学校(現・本巣市立土貴野小学校)が出来、七五三村の生徒が移動する。
- 1897年(明治30年) -
- 1902年(明治35年) - 第一真桑尋常小学校と第二真桑尋常小学校が合併し、真桑尋常小学校となる。現在地に移転。
- 1941年(昭和16年) - 真桑国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 真桑村立真桑小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 真桑村と弾正村が合併し、真正村が発足。同時に真正村立真桑小学校に改称する。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 町制施行により真正町となる。同時に真正町立真桑小学校に改称する。
- 2004年(平成16年) - 本巣町、真正町、糸貫町、根尾村が合併し本巣市が発足。同時に本巣市立真桑小学校に改称する。
Remove ads
進学先中学校
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads