トップQs
タイムライン
チャット
視点
本楯駅
山形県酒田市本楯にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
本楯駅(もとたてえき)は、山形県酒田市大字本楯字通伝(つうでん)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
羽越本線は隣の酒田駅を境に、管轄が新潟支社と秋田支社とに分かれており、酒田駅は新潟支社の管轄であるため、当駅は秋田支社管轄の羽越本線最南端となっている。
Remove ads
歴史
- 1919年(大正8年)12月5日:開業[2]。
- 1947年(昭和47年)8月15日:昭和天皇の戦後巡幸があり、お召し列車が秋田駅発 - 本楯駅着で運転[3]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:貨物取扱を廃止[2]。
- 1981年(昭和56年)10月15日:荷物扱いを廃止[4]。無人化[5](簡易委託化)。
- 1982年(昭和57年):海上コンテナを改造した駅舎に改築される[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2006年(平成18年)8月:駅舎改築。
- 2010年(平成22年)4月1日:象潟駅から羽後本荘駅に管理駅が変更となる。
- 2014年(平成26年)4月1日:無人化[7]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅で、互いのホームは跨線橋で連絡している。
羽後本荘駅管理の無人駅である。2014年(平成26年)3月31日までは酒田市が受託する簡易委託駅で、窓口では常備券を取り扱っていた。駅舎にはかつて使われていた事務室と閉鎖された出札窓口がある。また、2006年(平成18年)の駅舎改築の際にトイレは撤去され、設置されていない。
のりば
- 駅舎内(2023年7月)
- ホーム(2023年7月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2012年度(平成24年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- JA庄内みどり酒田きた支店
- 本楯郵便局
- 山形県道206号本楯停車場線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads