トップQs
タイムライン
チャット
視点
本田創造
日本の歴史学者 ウィキペディアから
Remove ads
本田 創造(ほんだ そうぞう、1924年〈大正13年〉5月5日[1] - 2001年〈平成13年〉1月7日[2])は、日本の歴史学者。専門はアメリカ史。一橋大学名誉教授。サンケイ児童出版文化賞受賞。
人物・経歴
大阪市出身。1949年東京大学経済学部卒業[3]。1954年一橋大学経済研究所アメリカ経済研究部門で、都留重人教授や小原敬士教授の下、佐藤定幸とともに助手に就任[4]。
一橋大学経済研究所助教授[5]、神戸大学文学部助教授、一橋大学社会学部教授を経て、1988年一橋大学を定年退官し、一橋大学より名誉教授の称号を受ける。同年桜美林大学教授に就任。その後桜美林大学学長補佐、桜美林大学副学長を務めた[3][6][7]。2001年1月7日、虚血性心不全のため死去[8]。
専門はアメリカ社会経済史で[9]、1988年には岩波ジュニア新書『私は黒人奴隷だった : フレデリック・ダグラスの物語』で第35回サンケイ児童出版文化賞を受賞[3]。
指導学生に土肥恒之(一橋大学名誉教授)[10]、竹中興慈(東北大学名誉教授)[11]、辻内鏡人(元一橋大学教授)[12]、中野聡(一橋大学学長)[13]、佐藤千登勢(筑波大学教授)[14]、上杉忍(横浜市立大学名誉教授)、大森一輝(北海学園大学教授)、廣瀬直己(元東京電力ホールディングス社長)など[15]。
Remove ads
著作
著書
訳書
- K.C.ホイーア『リンカン : その生涯と思想』(小原敬士と共訳)岩波新書 1957年
- ジョン・ホープ・フランクリン『人種と歴史 : 黒人歴史家のみたアメリカ社会』(監訳)岩波書店 1993年
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads