トップQs
タイムライン
チャット
視点

辻内鏡人

日本の社会学者 ウィキペディアから

Remove ads

辻内 鏡人(つじうち まこと、1954年11月5日[1]2000年12月4日)は、アメリカ史学者。兵庫県神戸市出身。元一橋大学大学院社会学研究科教授

略歴

東京大学経済学部卒、東京大学大学院経済学研究科単位取得退学。1990年、論文「アメリカ合衆国における奴隷制廃止後の南部社会の再編過程」にて東京大学より博士(経済学)学位を取得。大学院在学中、本田創造(一橋大学名誉教授、元桜美林大学副学長)に師事[2]

桜美林大学経済学部専任講師を経て、1989年から一橋大学社会学部助教授、1997年教授。 1998年、『アメリカの奴隷制と自由主義』にて第3回アメリカ学会清水博賞受賞。


2000年、大学から小平市の自宅へ自転車で帰宅途中、国分寺市の路上で軽四輪貨物自動車に轢過され多発肋骨骨折及び肺挫傷等の傷害を負い、その約90分後、緊張性気胸により東京都立府中病院にて死去。享年46。この事故の加害者となった男性は傷害致死罪により1審で懲役7年の判決を受けた後、控訴中に拘置所内で自殺したが、加害者の遺族が国の落ち度を訴え、国家賠償請求訴訟の裁判を起こし勝訴した [3][4]

2女。指導学生に後藤雄介(早稲田大学教授)、南川文里(同志社大学教授)等。

Remove ads

著書

単著

共著

追悼文集

  • 辻内鏡人追悼文集編集会議編『言葉:辻内鏡人追悼文集』私家版、2001年[5]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads