トップQs
タイムライン
チャット
視点

本町 (伊勢崎市)

群馬県伊勢崎市の町名 ウィキペディアから

本町 (伊勢崎市)
Remove ads

本町(ほんまち)は、群馬県伊勢崎市町名である。郵便番号は372-0047[2]。面積は0.13km2[4]旧町名としては、本町一丁目が概ね現在の本町1番、本町2番のそれぞれ南半分、本町20番、本町23番、本町二丁目が本町3番、4番のそれぞれ南半分、本町三丁目が本町のうち6番、7番、12番、15番、本町四丁目が本町のうち10番、11番の北半分、本町5丁目が中央町のうち1番~9番、10番、16番のうちそれぞれ北端、17番、本町六丁目がおおむね東本町の全域、本町七丁目がおおむね下植木町の全域にあたる。

概要 本町, 国 ...
Remove ads

地理

伊勢崎市の中部に位置している。

歴史

江戸時代頃からある地名である。

年表

  • 1889年 町村制施行により佐位郡伊勢崎町が成立したため、伊勢崎町の通称町名となる。
  • 1896年 郡制施行により、佐波郡伊勢崎町本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目となる。
  • 1910年 本町三丁目のうち六間道路以東から伊勢崎町本町四丁目が成立。
  • 1940年 佐波郡伊勢崎町が市制施行して伊勢崎市となる。同時に錦町の全域から本町五丁目、大字下植木から本町六丁目、七丁目が成立(いずれも通称町名)。
  • 1966年 住居表示実施に伴い、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、本町四丁目の全域及び、西町、宮本町、住吉町、幸町、福住町、新町、栄町の各一部から本町(丁目無し)、本町五丁目、東町の各全域及び幸町の一部から中央町が成立。同日、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、本町四丁目、本町五丁目消滅。

1970年 本町六丁目の全域から東本町、本町七丁目の全域から下植木町が成立。これに伴い、本町六丁目、本町七丁目消滅。以降、住居表示実施区域のみとなる。

Remove ads

世帯数と人口

2020年(令和2年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

鉄道

バス

道路

施設

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads