トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊勢崎駅

群馬県伊勢崎市にある東日本旅客鉄道・東武鉄道の駅 ウィキペディアから

伊勢崎駅map
Remove ads

伊勢崎駅(いせさきえき)は、群馬県伊勢崎市曲輪町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道である[1]

概要 伊勢崎駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2021年11月)

JR東日本の両毛線、東武鉄道の伊勢崎線が乗り入れており、伊勢崎線は当駅が終点である。

歴史

Thumb
旧駅舎(2007年5月)
Remove ads

駅構造

要約
視点

伊勢崎駅周辺連続立体工事により、JR部分は2010年5月に[14]高架新駅舎の供用を開始した[16]。 この両毛線の高架駅への切り替えに伴い、北口と南口を結ぶ自由通路も設置された[14]

東武部分はJR側と一体的に整備され、2013年10月に高架新駅舎の供用を開始した[16]

高架駅の供用開始後、南口には中央に駅構内の自由通路と繋がる歩行者通路を配置し、その東側部分にバスやタクシー用のロータリー、西側に自家用車など一般車両向けのロータリーを分けて整備する事業が進められている[19]

JR寄りである北口は駅前広場の整備を残している。

改札の運営

2010年(平成22年)3月12日まではJR東日本が両社線の出改札業務を行っていた。JR東日本仕様の自動改札機指定席券売機とJR東日本が営業するみどりの窓口が設置されており、東武線については、乗車券と「りょうもう」の特急券のみの発券となっていた。

同日までは同一の改札で、中間改札はなかったが、2007年(平成19年)3月18日のPASMOの運用開始時からSuicaとPASMOの相互利用開始に伴い、JR線 - 東武線連絡用の簡易ICカード改札機が設置され、ICカードで乗車している旅客は同簡易改札機にタッチする必要があった。

SuicaやPASMOで連絡用の簡易ICカード改札機にタッチせずにJR線 - 東武線間を乗り換えると、異なる経路(主に北千住経由)の運賃が引き落とされていた。また、本駅から東武線のみを利用する場合は、改札口と乗り換え専用簡易ICカード改札機の2か所でタッチする必要があった。

2010年(平成22年)3月13日から、東武専用の仮駅舎開設に伴い改札は分離され、自社による発券業務が行われるようになった。旧駅舎正面には「東武鉄道」の標示がなく、駅構内に入らないとなかった。ただし、東武部分には東武社員が配置されていた。

2013年(平成23年)10月19日に東武部分の高架下駅舎が完成した[16]。新駅舎ではJRとの連絡改札口などは特になく、一度改札外に出て乗継となる[20]

JR東日本

概要 JR 伊勢崎駅, 所在地 ...

JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅前橋駅管理)で、島式ホーム2面3線を持つ列車交換可能な高架駅である[注釈 1]。2018年3月10日からは、早朝時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働している。2010年(平成22年)5月30日に[4]高架ホームの使用が開始された[16]

高架化された際に1階が改札で2階にホームが設置される形になり、エスカレーター4基とエレベーター2基を設置した[14]

2番線と3番線は中線として、ホームを共用している。当駅で折り返す列車は中線を使用し、3番線を降車ホーム、2番線を乗車ホームとする乗降分離が行われる。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

東武鉄道

概要 東武 伊勢崎駅, 所在地 ...

2013年(平成23年)10月19日に東武部分も高架駅になり[16]島式ホーム1面2線を有する終端駅[24]である。東武鉄道全駅中、最も西に位置する[注釈 2]。駅番号はTI 25[23]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 地平駅時代の2010年3月12日まではJRと同一改札だったため、JRからの連番で4・5番線となっていた。
  • ホーム長は約7両分ある。これは夜間滞留時に3両編成の車両を直列に2編成留置するためである。入線するのはりょうもう号の6両編成が最長である。伊勢崎線太田駅 - 当駅間は普通列車の浅草直通時代の6両編成まで各駅対応している。
  • 現在の信号開通音は亜麻色の髪の乙女が使用されている。高架前は山の音楽家が使用されていた。
Remove ads

連続立体交差化

2000年(平成12年)度に着手し[14][19]、JR両毛線 (約2.5km) と東武伊勢崎線 (約2.2km) の連続立体交差化(高架化)された[19]

事業主体は群馬県・伊勢崎市・東日本旅客鉄道・東武鉄道の4者で[14]、道路渋滞や市街地の分断の解消を目指してJR両毛線7か所と東武鉄道伊勢崎線13か所の合計20か所の踏切が廃止された[19]

2010年(平成22年)5月30日に[14]両毛線が先行して高架化され[16]、東武伊勢崎線は2010年(平成21年)に着工して[16]2013年(平成23年)10月19日に高架駅が供用開始となった[16][19]

なお、両毛線が高架駅に切り替わる際に南北の駅前広場を連絡する自由通路も設置されることになった[14]

駅周辺の土地区画整理事業も並行して行われ、駅につながる道路や駅前広場の整備に加えて、駅前広場に隣接地を含む周辺への商業施設や事務所機能の誘導が進められた[19]

当初は東武伊勢崎線の車両を留置する有効長230 m(約10両分)の引き上げ線を着発線西側に設置する予定があったが設置しないことになった[25]

利用状況

要約
視点

JR東日本

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員5,495人である[JR 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

東武鉄道

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員6,657人である[東武 1]

2006年度(平成18年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

本駅は古くからの市街地の北端にある。市街地中央部には東武伊勢崎線の新伊勢崎駅がある。

伊勢崎市は幹線道路沿いに大規模な商業施設が立地し、旧来の中心市街地が衰退するという日本の地方都市に多く見られる状況下にある。

ただし、2008年(平成20年)4月1日より伊勢崎市コミュニティバスの再編整備が行われ、8系統以外の全便が本駅発着(新伊勢崎駅からの発着はなし)となったため、既存の路線バスと合わせ、本駅が市内における交通上の中心となっている。

Remove ads

バス路線

南口にて、以下の路線バスや高速バスが発着する。

さらに見る 乗り場, 運行会社 ...
Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
両毛線
国定駅 - *東伊勢崎駅 - 伊勢崎駅 - *下増田駅 - 駒形駅
*打消線は廃駅
東武鉄道
TI 伊勢崎線
普通
新伊勢崎駅 (TI 24) - 伊勢崎駅 (TI 25)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads