トップQs
タイムライン
チャット
視点

本町 (台北市)

日本統治時代の台湾に存在した台北州台北市の町丁 ウィキペディアから

本町 (台北市)
Remove ads

本町(ほんまち[2])は、日本統治時代の台湾に存在した台北州台北市町丁。本町一丁目から本町四丁目までで構成された。人口は2,280人、世帯数は409世帯(1935年10月1日現在)[1]

地理

Thumb
現在の本町(重慶南路開封街

かつての台北市中心部、表町の西に位置する。

現在の台北市中正区の北西の角に位置した。町の北側の境界線は忠孝西路中国語版一段を東端とし、台北郵便局の東側を西端とした。町の西側の境界線は重慶南路一段を北端に、開封街一段、開封街一段60号、漢口街一段、華南銀行衡陽路に至る区域である。南側は衡陽路を境界線とし、東側は懐寧街を境界線とした。町内を南北に貫く形で位置した重慶南路一段は、日本統治時代に「本町通」と呼ばれた。

この地域は日本統治時代に繁華街として栄えた商業地区であり、三和銀行専売局台北支局日本石油などの大きな商業施設が並んだ。専売局台北支局は二二八事件の契機となった政府機関であった。

歴史

年表

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りとなる[7]

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

施設

公共

企業

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads