トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌市立苗穂小学校

札幌市の小学校 ウィキペディアから

札幌市立苗穂小学校map
Remove ads

札幌市立苗穂小学校(さっぽろしりつ なえぼしょうがっこう)は、北海道札幌市東区にある公立小学校

概要 札幌市立苗穂小学校 Naebo Elementary School, 過去の名称 ...
Thumb
学校全景(2010年8月)
Thumb
「力いっぱい 精いっぱい」と彫られた開校50周年の記念碑(2010年8月)
Thumb
学校記念館(2010年8月)
Thumb
図書館は週に3日、3時間ずつ開放されている。
Remove ads

概要

JR北海道苗穂工場から北に300mほどの閑静な住宅街に位置している。東に100mほどの場所に希望公園があり、冬には札幌藻岩山スキー場にてスキー学習が行われる。南西500mほどのところにサッポロビール博物館がある。

児童数は349名、クラス数は15学級、職員数は27名(2023年4月1日時点)。

沿革

  • 1919年大正8年)9月1日 - 北7条東12丁目に校舎を建設。東北小学校より299名の児童を移管、開校式を挙行。初代校長は久田儀兵衛[1]
  • 1922年(大正11年)3月21日 - 第1回卒業式を挙行。卒業生75名[1]
  • 1922年(大正11年)4月 - 高等科を併置。苗穂尋常高等小学校と改称[1]
  • 1937年昭和12年)9月23日 - 北9条東13丁目の現在地に校舎新築[1]。この時の校舎の一部が、現在、学校記念館として保存されている
  • 1955年(昭和30年)8月27日 - 増築校舎落成[1]
  • 1962年(昭和37年)8月23日 - 特殊学級開設、児童7名[1]
  • 1968年(昭和43年)9月24日 - 開校50年を記念し、「力いっぱい 精いっぱい」と彫られた記念碑を建立。揮毫は、第6代札幌市長の原田與作
  • 1989年平成元年)9月2日 - 開校70年を記念し、「70」の形を模した時計を建立
  • 2000年(平成12年) - 学校ビオトープを開設[2]
  • 2001年(平成13年) - 外国語指導助手(ALT)による国際理解教育を開始
  • 2002年(平成14年)6月25日 - 学校記念館で5年生が総合的な学習「記念館でタイムスリップ」の授業を一日行った[2]
  • 2003年(平成15年)4月 - 公式ホームページを開設
  • 2006年(平成18年)10月 - 地球観測衛星「だいち」による衛星撮影を実施
  • 2007年(平成19年)11月 - 校舎大規模改造工事第1期が終了
  • 2008年(平成20年)11月 - 校舎大規模改造工事第2期が終了
  • 2009年(平成21年)9月 - 開校90周年記念式典を挙行
  • 2010年(平成22年)4月 - 筒井義博 校長が着任
  • 2010年(平成22年)10月 - 第9回教育実践発表会
  • 2012年(平成24年)12月 - 耐震化工事完了
  • 2013年(平成25年)4月 - 大石幸志 校長着任
  • 2013年(平成25年)10月25日 - 第10回教育実践発表会 兼 北海道算数数学教育会(北数教)全道大会
  • 2014年(平成26年)5月 - 放課後教室開始
  • 2015年(平成27年)9月 - 星空観望会
  • 2016年(平成28年)11月 - 第11回教育実践発表会
  • 2018年(平成30年)4月 - 本間雄一 校長着任
  • 2019年(令和元年)9月 - 開校100周年記念式典 祝う会 開催
  • 2020年(令和2年)4月 - 新型コロナウイルスの世界的流行により全国一斉臨時休校
  • 2021年(令和3年)2月 - GIGAスクール構想による一人一台のタブレットの導入
  • 2021年(令和3年)4月 - 宮越政利 校長着任
  • 2022年(令和4年)4月 - 給食形態が親学校(苗穂小学校・美香保小学校)となる
  • 2022年(令和4年)11月 - オンラインによる実践発表会を開催
Remove ads

特色

校章

「苗」の字の周りに北極星を表す★をかたどり、北方中天に輝く限りない理想を示している。周囲の稲穂は「苗穂」の穂を示し、稲穂の結び目は、互いに手を取り合って進む平和な姿を表す。1919年(大正8年)9月24日の開校式より使用されている。

校木

校歌

  • 作詞: 加清 保
  • 作曲: 千葉 日出城

教育目標[3]

大きな希望をもち みんなの幸せをつくり出す子の育成

  • 豊かに学ぶ子(知)
  • やさしくかかわる子(徳)
  • 健康な体をつくる子(体)

基本方針[3]

  1. 温かく確かな目で子どもをとらえ、一人一人のよさや可能性を伸ばす教育活動の展開
  2. 新しい学習指導要領に基づく特色ある教育課程の編成・実施・評価
  3. 保護者、地域に開かれた学校づくり
  4. 安全・安心でさわやかな教育環境づくり
  5. 全職員の相互信頼と協働による潤いと活力のある学校づくり

クラブ活動

4-6学年の児童が以下のクラブ活動を行っている。

・バスケットボール・ネットスポーツ ・卓球・野球・ドッジボール・イラスト・サッカー・手芸(2024年現在)

朝の活動

毎日午前8時25分から40分までの15分間を「朝の活動」と位置付け、朝読書、音楽、学習、学年集会などを行っている。

学校記念館

グラウンドの横には、1937年(昭和12年)に建てられ1978年(昭和53年)まで使われていた旧校舎の一部分が、学校記念館として残されている。卒業生や地域の人々の願いにより保存が決定された。内部には、当時の学校の様子がわかる写真や教材、机、椅子などが資料として展示されている。この校舎は、札幌市に現存する唯一の木造校舎である。

その他

札幌市教育委員会の事業である「札幌市学校図書館地域開放事業」の指定校となっている。

生徒数・クラス数・教職員数

さらに見る 年度, 児童数 ...

通学区域

札幌市東区[7]

  • 北4条東10丁目~16丁目
  • 北5条東8丁目~17丁目
  • 北6条東8丁目、12丁目~18丁目
  • 北7条東8丁目~9丁目、11丁目~17丁目
  • 北8条東8丁目~16丁目
  • 北9条東8丁目~16丁目
  • 北10条東9丁目~16丁目
  • 北11条東9丁目~16丁目
  • 北12条東9丁目~16丁目
  • 北13条東9丁目~10丁目

進学先中学校

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads