トップQs
タイムライン
チャット
視点

李合珠

日本の実業家、台湾の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

李 合珠(り ごうしゅ、1920年 - 1986年8月16日)は、日本の実業家台湾政治家である[1][2][3][4][5][6]。中台工業(現在のエイチアイインターナショナル)創業者・社長[1][4][5][6][7]東京中華学校評議員、日本中華連合総会会長を歴任した[3][4][5][6]中国国民党の政治家としては、台湾の僑選立法委員(在外立法委員)を務めた(1980年 - 1986年)[4][5][6]紺綬褒章受章者、僑光獎章受章者[6]。「東京大飯店」の創業者として知られる[4][5][6]

概要 り ごうしゅ 李 合珠, 生誕 ...
Remove ads

人物・来歴

要約
視点

1920年(大正9年)、台湾新竹州大渓郡(現:桃園市大渓区)に生まれる[4][5]

台北州基隆市(現:台湾省基隆市)の商業学校を卒業し、1940年(昭和15年)、東京に移住、早稲田大学理工学部建築科に進学し[1][4][5][6]、のちに中央大学経済学部に学び卒業[8][9][4][6]、1945年(昭和20年)8月15日の第二次世界大戦終結後も東京に残り、三菱電機に勤務した[5]。同社を退職し、1946年(昭和21年)3月、個人事業としてパチンコ機械製造事業を開始、「中台式」は当時のパチンコ市場において一世を風靡したという[2][5]

1952年(昭和27年)には、新橋および有楽町キャバレー「クリッパー」および「ニュークリッパー」を開業する[2][5]。当時画期的だった「日曜営業」「サービスタイム」という制度を導入、同業界に新風を巻き起こした[2]。1953年(昭和28年)3月、従来の個人経営を改め、中台工業の前身、中台公司を創業している[5][7]。1955年(昭和30年)には、足立区千住を皮切りに、東村山市久米川世田谷区烏山等の宅地開発を手がけた[5]。1956年(昭和31年)3月には、中台工業株式会社を設立するとともに、新宿区歌舞伎町511番地(現在の同区歌舞伎町1丁目27番5号)に本社ビル(中台工業ビル、現在の中台ビル)を竣工、同ビルにキャバレー「リド」、音楽喫茶「ラ・セーヌ」を開業した[5][7]。「劇場スタイルの音楽喫茶」という当時画期的な店であった「ラ・セーヌ」[2]では、早川真平とオルケスタ・ティピカ東京が演奏を行い、藤沢嵐子菅原洋一らが舞台に立った[5]。また、同ビル1階には、林以文の惠通企業(現在のヒューマックス)が経営する新宿名画座(のちの新宿ジョイシネマ3)が入居、同時に開業している[10]。1960年(昭和35年)には、中台工業を本格的に不動産業にシフトさせ、田無市(現在の西東京市)等の郊外に宅地分譲を開始、同年4月には新宿区三光町(現在の同区新宿5丁目17番13号)に大型の中国料理店「東京大飯店」を開店した[7]

1962年(昭和37年)2月、豊島区東池袋に中台工業の本社ビルを新築・落成して本社を移転、同ビルの地下1階にキャバレー「スイス」を開店する[7]。同年、紺綬褒章を受章する[4][6]。1963年(昭和38年)から静岡県伊東市におけるマンションやリゾートの開発を開始、ホテル「清風閣」を手がけた[1][5][7]。評議員を務めていた東京中華学校にプールの建設資金700万円(当時)を寄贈、名を冠して「合珠池」と命名された[11][12]。1971年(昭和46年)11月26日、台湾政府から僑光獎章を受章する[4][6]。1974年(昭和49年)10月には、東京大飯店を地上9階・地下3階に建替えて、「JCビル」として新装開館している[5][7]。1976年(昭和51年)4月16日には、同年3月26日に亡くなった林以文の後を引き継ぎ、日本中華連合総会会長に就任、以降、亡くなるまで在任した[3][13]

1980年(昭和55年)4月、池袋の本社ビル(東池袋1丁目20番6号)を改築し、ビジネスホテル「プラザイン池袋」として開業した[7]。同年12月6日、1980年中華民国立法委員増額選挙において台湾の僑選立法委員(在外の立法委員、日本の国会議員に相当)に選出され、1983年(昭和58年)12月3日にはさらに改選されて選出、以降、亡くなるまで在任した[4][5][6]。同年11月、銀座・数寄屋橋中央区銀座4丁目2番12号)の銀座クリスタルビルに、東京大飯店銀座店として中華料理レストラン「龍皇」を開店している[7]。1984年(昭和59年)には、中国国民党の中央党務顧間を務めた[3]

1986年(昭和61年)8月16日、脳出血のため死去した[3][4][5][6]。同年同月30日、葬儀が行われ、亜東関係協会駐日代表の馬紀壮中国語版ほか500名が参列した[14]。翌1987年(昭和62年)7月29日、褒揚令中国語版により、台湾政府から称号を授与された。中台工業の二代目社長には、妻の林麗美が就任し、1995年(平成7年)7月5日の二代目の没後は、娘の李純京が三代目社長に就任した[5]。2003年(平成15年)10月、中台工業株式会社はエイチアイインターナショナル株式会社に商号変更を行った[7]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads