トップQs
タイムライン
チャット
視点
1980年中華民国立法委員増額選挙
ウィキペディアから
Remove ads
1980年中華民国立法委員増額選挙(1980ねんちゅうかみんこくりっぽういいんぞうがくせんきょ、繁: 1980年中華民國立法委員選舉)は、1980年(民国69年)12月6日に行われた中華民国(台湾)の立法府である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。
中華民国政府が台湾に移転する前の、1948年に実施された第1回立法委員選挙の後、中国共産党政権(中華人民共和国)の誕生で大陸地区における立法委員の改選が事実上不可能となり、そのまま議員職に留まり続けている資深(古参)議員を除く、増額委員97名(台湾地域で改選される70名と総統により任命される華僑27名)が選出された。
国民大会代表第2次増額選挙も同日に行われた。
Remove ads
概要
1972年6月29日に改正された「動員戡乱時期における自由地区での中央民意代表増額選挙法」により定期的な増額選挙を実施することが決定されており、1975年に選出された増額委員の任期満了に伴い1978年に行われる予定であった[1]。しかし直前に米台断交が発表されたことを受け、蔣経国総統が動員戡乱時期臨時条款に基づく総統緊急処分令を発令し、2年延期された。
また、米台断交による国際的な孤立に加えて、国内で発生した美麗島事件に対する妥協を強いられた結果、1980年5月14日、「動員戡乱時期における自由地区での中央民意代表増額選挙法」が改正され、「動員戡乱時期における公職人員選挙罷免法」となった。新たに、同一選挙区内で4つの議席のうち1つは女性でなくてはならないと定めるクオーター制の導入や罷免(リコール)制度も定められた[2]。

1979年に直轄市に昇格し台湾省から離脱した高雄市には定数5議席の高雄市選挙区が設置され、前回選挙の第五選挙区からは離脱した。そのため、前回選挙と比べ定数はほぼ倍増したが、台湾省第五選挙区の定数はほとんど増えなかった。
選出された97人の任期は3年である。
Remove ads
選挙データ
投票日
改選数
選挙制度
- 有権者:20歳以上の中華民国国籍保有者
- 有権者数:9,921,965人
- 区域:8,545,289人
- 原住民:148,817人
- 職業団体:1,227,859人
Remove ads
選挙結果
- 区域:65.44%
- 原住民:69.32%
- 職業団体:72.41%
当選者
参考文献
- 台湾研究所編『台湾総覧 1981年版』(台湾研究所)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads