トップQs
タイムライン
チャット
視点

李鳳宇

ウィキペディアから

Remove ads

李 鳳宇(リ・ボンウ、1960年 - )は、日本映画プロデューサー

概要 リ・ボンウ 李 鳳宇, 生年月日 ...

株式会社スモモ 最高執行責任者(CEO)。株式会社シネカノンの元代表。

来歴

1960年、京都府東山区生まれ。朝鮮大学校卒業後、フランスソルボンヌ大学に留学。帰国後、徳間ジャパンを経て89年に配給会社シネカノン設立。

アジア・ヨーロッパの秀作を中心に配給活動を行い、1993年、初製作の『月はどっちに出ている』(崔洋一監督)で第67回キネマ旬報ベストテン第1位、第3回日本映画プロフェッショナル大賞毎日映画コンクール映画大賞、ブルーリボン賞作品賞など国内外で50を越える映画賞を受賞。興行的にも大成功し、新宿ピカデリーで26週間ロングランという記録を作った。1994年に韓国映画風の丘を越えてー西便制』を配給し、続く2000年には『シュリ』『JSA』『殺人の追憶』『スキャンダル』等を配給し韓国映画ブームの火付け役となる。

特に『シュリ』は韓国映画として初めて130万人を超える動員を記録して業界に衝撃を与えた。

2005年には『パッチギ!』(井筒和幸監督)を製作し毎日映画コンクール日本映画大賞、キネマ旬報ベストテン第1位、ブルーリボン賞作品賞など多数受賞。続く2006年には、『フラガール』(李相日監督)を製作、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞。インディペンデントで製作・配給した映画としては史上初の受賞となる。翌年には映画文化への貢献を評価され、第16回淀川長治賞を受賞、日本アカデミー協会特別賞、第1回SARVH賞最優秀プロデューサー賞、韓国釜山映画祭アジア映画貢献賞などを受賞。

その後、震災後の東北沿岸を拠点に移動映画館MOMO(Moving out Movie oasis)を展開し、福島、宮城、岩手の各県で移動映画館を開館した。

2011年には株式会社スモモの最高執行責任者(CEO)および株式会社マンシーズエンターテイメントの代表取締役に就任。

2014年には自らの企画、脚本で『イン・ザ・ヒーロー』(武正晴監督・東映配給)を製作。2016年、故高倉健の人生を描いたドキュメンタリー映画『健さん』をプロデュースし、第40回モントリオール世界映画祭の最優秀作品賞を受賞。2017年に『リングサイド・ストーリー』(武正晴監督)の企画・脚本・製作総指揮、2019年に『あの日のオルガン』(平松恵美子監督、戸田恵梨香大原櫻子ダブル主演)の企画・製作総指揮を担当した。

映画の製作、配給の他にも、劇場の経営(シネアミューズシネカノン有楽町、ヒューマントラスト銀座、渋谷、他)や世田谷もの作り学校でスクーリングパットを開設し次世代の映画人、俳優の育成など、多方面にわたり日本の映画界を牽引してきた、日本映画界のキーパーソン。

最近では長年親交のあるポン・ジュノ監督の米アカデミー賞受賞作『パラサイトー半地下の家族』の演劇化を世界初で手掛けると発表して話題を呼んだ。映画、演劇、配信ドラマのプロデュースにも活動の領域を広げている。

Remove ads

主な製作・企画・脚本・配給作品

映画

さらに見る 年, タイトル ...
Remove ads

テレビ番組

書籍

著書

  • 『「月はどっちに出ている」をめぐる2、3の話』(1994年11月15日、社会評論社)ISBN 9784784509171
  • 『先に抜け、撃つのは俺だ』(共著者:四方田犬彦)(1998年3月26日、アスペクト社)ISBN 9784757200241
  • 『日本映画は再興できる』(2003年6月1日、ウェイツ)ISBN 9784901391368
  • 『パッチギ!対談篇 喧嘩、映画、家族、そして韓国』(共著者:四方田犬彦)(2005年4月8日、朝日新聞社 朝日選書)ISBN 9784022598745
  • 『愛、平和、パッチギ!』(共著者:井筒和幸)(2007年5月19日、講談社)ISBN 9784062140355
  • 『パッチギ!的-世界は映画で変えられる』(2007年6月5日、岩波書店)ISBN 9784000244398
  • 『民族でも国家でもなく 北朝鮮・ヘイトスピーチ・映画』(共著者:四方田犬彦)(2015年4月24日、平凡社)ISBN 9784582282627
  • 『LB 244+1』(2023年7月12日、A PEOPLE/ライスプレス)ISBN 9784909792426

編集

  • 『日本映画は生きている』(編集委員:黒沢清 四方田犬彦 吉見俊哉 李鳳宇)(岩波書店)
    • 『日本映画は生きている 日本映画は生きている第1巻』(2010年7月29日)ISBN 9784000283915
    • 『映画史を読み直す 日本映画は生きている第2巻』(2010年8月27日)ISBN 9784000283922
    • 『観る人、作る人、掛ける人 日本映画は生きている第3巻』(2010年10月1日)ISBN 9784000283939
    • 『スクリーンのなかの他者 日本映画は生きている第4巻』(2010年10月28日)ISBN 9784000283946
    • 『監督と俳優の美学 日本映画は生きている第5巻』(2010年11月26日)ISBN 9784000283953
    • 『アニメは越境する 日本映画は生きている第6巻』(2010年7月29日)ISBN 9784000283960
    • 『踏み越えるドキュメンタリー 日本映画は生きている第7巻』(2010年12月22日)ISBN 9784000283977
    • 『日本映画はどこまで行くか 日本映画は生きている第8巻』(2011年1月28日)ISBN 9784000283984

関連書籍

Remove ads

受賞歴

主な教育現場と出講大学

  • 世田谷もの作り学校スクーリングパッドにて
  • 映画プロデューサーコースと俳優コースを創設、運営
  • 早稲田大学大学院国際情報通信研究科
  • 東京大学大学院情報学環
  • 京都精華大学人文学部
  • 立命館大学映像学部
  • 日本大学芸術学部映画学部、他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads