トップQs
タイムライン
チャット
視点
村上直次郎
日本の歴史学者、教育者 (1868-1966) ウィキペディアから
Remove ads
村上 直次郎(むらかみ なおじろう、1868年2月26日(慶応4年2月4日) - 1966年(昭和41年)9月17日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本の歴史学者。文学博士。帝国学士院会員、勲一等瑞宝章受章。日欧通交史、日本・東南アジア関係史の権威。
Remove ads
経歴
豊後玖珠(大分県玖珠町)出身。1878年(明治11年)から1884年(明治17年)の6年間を同志社英学校に学び、同余科(神学科)卒業後は東京府に移る。第一高等学校を経て1895年(明治28年)帝国大学文科大学史学科を卒業。その後東京帝国大学講師、東京外国語学校(現:東京外国語大学)校長、東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)校長、台北帝国大学文政学部長、上智大学第4代学長などを歴任。
栄典
著作

- 単著
- 『日蘭三百年の親交』冨山房、1915年(大正4年)
- 『貿易史上の平戸』日本学術普及会、1917年(大正6年)
- 『日本と葡萄牙』改造社、1942年(昭和17年)
- 『日本と比律賓』朝日新聞社、1945年(昭和20年)
- 翻訳・校訂
- 『異国日記抄 校註』三秀舎 1911年(明治44年)
- 『耶蘇会士日本通信』異国叢書 聚芳閣、1927年(昭和2年) - 1928年(昭和3年)、のち雄松堂「異国叢書」
- 『異国往復書翰集・増訂異国日記抄』異国叢書 駿南社、1929年(昭和4年)、のち雄松堂 同
- 『耶蘇会士日本通信 豊後篇』帝国教育会出版部、1936年(昭和11年)
- 『ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告』駿南社、1929年(昭和4年)、のち雄松堂 同
- 『バタヴィア城日誌』日蘭交通史料研究会、1937年(昭和12年)、のち平凡社〈東洋文庫〉全3巻
- 『出島蘭館日誌』オランダ東インド会社長崎商館編 文明協会 1938年(昭和13年)
- 『蘭領印度史』A. J. エイクマン, F. W. スターペル 原徹郎共訳 東亜研究所、1942年(昭和17年)
- 『六昆王山田長政』編訳、朝日新聞社、1942年(昭和17年)
- 『耶蘇会の日本年報』拓文堂 1943年(昭和18年) - 1944年(昭和19年)、のち『イエズス会日本年報』雄松堂
- 「山田長政」J. ファン・フリート『世界ノンフィクション全集29』筑摩書房、1962年(昭和37年)
脚注
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads