トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京2歳優駿牝馬

ウィキペディアから

東京2歳優駿牝馬
Remove ads

東京2歳優駿牝馬(とうきょうにさいゆうしゅんひんば)は、特別区競馬組合大井競馬場で施行する地方競馬重賞競走である。格付けはSI

概要 東京2歳優駿牝馬 TOKYO 2SAI YUSHUN HINBA, 開催国 ...

副賞は、特別区競馬組合管理者賞、地方競馬全国協会理事長賞、東京都馬主会理事長賞、日本軽種馬協会会長賞(2024年)[3]

概要

1977年に日本初の3歳(現2歳)牝馬による重賞競走「東京3歳優駿牝馬(とうきょうさんさいゆうしゅんひんば)」の名称で創設[4]。2001年より馬齢表記が国際基準へ変更されたのに伴い、現名称となった。施行距離はスタンド工事のため10m短縮された2001年と2002年を除き、1600mで定着している。施行時期は創設時より12月開催で定着しており、2007年以降は開催日も12月31日で固定された。

2010年から地方競馬全国交流競走として施行され、他地区地方競馬所属馬も出走が可能になったほか、GRANDAME-JAPAN(2歳シーズン)の最終戦に指定された[5]

歴代の優勝馬には大井記念のほか中央競馬でも重賞を2勝したパルブライトのほか、ツキメリー(メリーナイスの母)やラドンナリリー(リンデンリリーの母)など、繁殖馬として日本中央競馬会(JRA)GI優勝馬の母となった馬もいる。また、ホッカイドウ競馬でデビュー後に南関東へ移籍した馬が2007年から2012年まで6年連続優勝した[6]

条件・賞金(2024年)

出走資格
サラブレッド系2歳牝馬、地方競馬選定馬
  • 地方全国交流。
  • ローレル賞で3着以内に入着した馬には、本競走の優先出走権がある[2]
負担重量
定量(54kg、南半球産馬3kg減)[2]
賞金額
1着2000万円、2着700万円、3着400万円、4着200万円、5着100万円[2]、着外手当20万円[7]
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1977年 - 南関東所属の3歳牝馬限定競走「東京3歳優駿牝馬」の名称で創設、大井競馬場のダート1600mで施行。
  • 1995年 - 南関東グレード導入、(南関東)G1に格付け。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、競走条件を「サラ系2歳牝馬(南関東所属馬)」に変更。
    • 名称を「東京2歳優駿牝馬」に変更。
    • 大井競馬場のスタンド工事により、施行距離を10m短縮(2002年まで)。
  • 2007年 - 重賞格付表記を(南関東)SIに変更。
  • 2010年
    • 地方競馬全国交流競走に指定。
    • 競走条件を「サラ系2歳牝馬(地方所属馬)」に変更。
    • GRANDAME-JAPAN(2歳シーズン)に指定。

歴代優勝馬

すべて大井競馬場のダートコースで施行。

競走名は第24回まで「東京3歳優駿牝馬」、第25回以降は「東京2歳優駿牝馬」。

さらに見る 回, 施行日 ...
Remove ads

他地区所属馬の成績

さらに見る 回次, 馬名 ...


ほかに行われるGRANDAME-JAPAN(2歳シーズン)の構成競走

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads