トップQs
タイムライン
チャット
視点
東伏見家 (伯爵家)
ウィキペディアから
Remove ads
東伏見家(ひがしふしみけ)は、東伏見宮依仁親王一代で絶えた東伏見宮家の祭祀を継承するために久邇宮邦彦王第3王子邦英王(東伏見慈洽)が臣籍降下して創設した華族の伯爵家[1]。
歴史

慶応3年(1867年)に伏見宮邦家親王の第17王子として生まれた依仁親王は、幼くして長兄山階宮晃親王の養子となったが、明治6年(1873年)に晃親王に実子菊麿王が誕生したことで、依仁親王は山階宮家を離別することになり、ついで兄小松宮彰仁親王の後嗣となったが、晩年に彰仁親王が依仁親王を後嗣とするのを取りやめたため、小松宮家とも離別。結局依仁親王は別に東伏見宮家を興すことになった。この宮号は小松宮に改称する前に依仁親王が一時期称していたものだった[3]。
東伏見宮依仁親王は大正11年(1922年)に薨去。依仁親王には周子妃との間に子供がなかったため、東伏見宮家は一代で絶家したが、依仁親王は生前東伏見宮家断絶後に備えて久邇宮邦彦王の第3王子邦英王(明治43年5月16日生。平成26年1月1日没[4]。邦彦王は香淳皇后の父であり、つまり邦英王は香淳皇后の実弟)を9歳の頃から養育していた[5]。
邦英王は東伏見宮家の祭祀を継承するため、昭和6年4月に臣籍降下して東伏見の家名を賜り、華族の伯爵位を与えられた。夫人は亀井茲常伯爵の次女保子(大正7年5月12日生、平成21年9月29日没)[1]。後に邦英は天台宗青蓮門主となり、東伏見慈洽と称した。その後、次男の慈晃(守俶。昭和17年6月21日生)が門主を継いでいる[6]。
慈洽の長男は韶俶(昭和15年10月10日生)、その夫人は田島一男の娘禮子(昭和19年1月14日生)。夫妻の間の子に幸子(昭和44年7月10日生)と百百子(昭和49年8月6日生)の姉妹がある[1]。
Remove ads
系図
- 系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』に準拠[1]。
久邇宮邦彦王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
東伏見慈洽 (邦英王) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
韶俶 | 邦子 | 慈晃 | 容俶 | ||||||||||||||||||||||||||||||
幸子 | 百百子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads