トップQs
タイムライン
チャット
視点
東伏見慈晃
ウィキペディアから
Remove ads
東伏見 慈晃(ひがしふしみ じこう、1942年6月21日[1] - )は、青蓮院第49代門主[2]。旧皇族で青蓮院第48代門主の東伏見慈洽の次男で、上皇の従兄弟にあたる。大日本武徳会総裁[3]。堀場製作所取締役。
経歴
1942年(昭和17年)、伯爵・東伏見邦英(当時は得度前)の次男として京都府で誕生[4]。
1966年(昭和41年)、中央大学法学部を卒業し[5]、埼玉銀行に入行[1]。1988年(昭和63年)には東久留米支店長となる[1]。
1993年(平成5年)に得度し、青蓮院に入山[5]。1994年(平成6年)より叡山学院研究科、1996年(平成8年)より大正大学大学院仏教学研究科にて仏教学・天台学を研究、2001年(平成13年)3月に同仏教学研究科博士課程を修了[5]。
2003年(平成15年)12月、青蓮院第49代門主に就任[1][注釈 1]。
2011年(平成23年)6月24日、昭和聖徳記念財団の評議員に就任[6]。
Remove ads
血縁
著書
- 『新版 古寺巡礼京都〈30〉青蓮院』淡交社、2009年1月。ISBN 978-4473035004。
- 『青不動のこころ:国宝青不動御開帳記念』玉川大学出版部、2009年9月。ISBN 9784472303005。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads