トップQs
タイムライン
チャット
視点
永平寺口駅
福井県吉田郡永平寺町にあるえちぜん鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
永平寺口駅(えいへいじぐちえき)は、福井県吉田郡永平寺町東古市にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE12。旧駅舎[3]、旧京都電燈古市変電所[4]は国の登録有形文化財に登録されている。
歴史
- 1914年(大正3年)2月11日:京都電燈越前電気鉄道の駅として開業[2][5][6]。開業時の駅名は永平寺駅[6]。
- 1925年(大正14年)9月16日:永平寺鉄道の永平寺駅 - 永平寺門前駅(後の永平寺駅)間が開通[5]。
- 1926年(大正15年)4月26日:永平寺門前駅 - 新福井駅間の直通電車が運行開始。
- 1927年(昭和2年)1月1日:駅名を永平寺口駅に変更[7]。
- 1929年(昭和4年)12月10日:永平寺鉄道金津駅(現在の芦原温泉駅) - 永平寺口駅間開通。
- 1942年(昭和17年)3月2日:京都電燈が京福電気鉄道に事業譲渡[5]。同社の越前本線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)12月1日:永平寺鉄道が京福電気鉄道に合併され、永平寺線となる。東古市駅に改称。
- 1969年(昭和44年)9月18日:永平寺線金津駅 - 東古市駅間が廃止[8]。
- 2000年(平成12年)12月17日:東古市駅の福井寄りで、ブレーキ故障による列車衝突事故発生(詳細は「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」を参照)[8]。
- 2001年(平成13年)6月24日:越前本線で起きた二度目の事故により営業休止となる[8]。
- 2002年(平成14年)10月21日:永平寺線東古市駅 - 永平寺駅間が廃止[8]。
- 2003年(平成15年)
- 2014年(平成26年)4月11日:新駅舎の供用開始[9][10]。
Remove ads
駅構造
2014年4月10日に国道416号に面した場所(旧駅舎の反対側)に駅舎が新築され[9]、改札口とホーム間は踏切連絡となった(なおこの構内踏切は駅南側の道路にもつながっている)。この改札から近い順に島式ホーム1面2線・単式ホーム1面1線の3線[11]を有する地上駅となっており、この順で各ホームに3,2,1という番号が振られている。通常使用されるのは駅舎側の島式ホーム1面2線であり[11]、旧駅舎に面している単式ホームは平日朝に1両編成で運行される当駅終着・始発の福井方面の列車のみ使用している。このホームはかつて永平寺線の永平寺方面の列車が使用していた。一部の時間帯を除き、有人駅となっている[12][13]。
旧駅本屋は1914年(大正3年)の開業時に建てられたもので、新駅舎の完成後は改装の上、地域交流館として使用されている。地域交流館の柱は駅舎時代と同じく1番線に建っているが、地域交流館の建物内からはホームに入れない。
新駅舎工事前は京福永平寺線が当駅と金津駅(現在のハピラインふくい芦原温泉駅)との間を運行していた頃のプラットホームが残っていた。
永平寺線があったころは、車両の夜間滞泊が設定されていたが、2003年(平成15年)10月19日のえちぜん鉄道全線開業(運転再開)以降はこの駅で滞泊する運用はない。
- 駅舎内部
- ホーム
- 滞留中のラッセル車
- 地域交流館に改装された旧駅舎
- 京福時代の駅構内(1992年) 永平寺線のモハ251が停車中
Remove ads
利用状況
1日の平均乗降人員は以下の通りである。[14]
駅周辺
曹洞宗大本山永平寺へ向かうにはこの駅で京福バス(永平寺行き)に乗り換える。
- 福井県道232号竹田東古市停車場線
- 国道364号
- 国道416号
- 永平寺口駅駐車場(パークアンドライド)
- 永平寺口駅県営駐車場(パークアンドライド)
- 永平寺町役場永平寺支所・永平寺町立図書館永平寺館・永平寺町消防本部
- 永平寺町立永平寺中学校
- 本覚寺
- 九頭竜川
- 九頭竜川鳴鹿大堰・わくわくRIVER CAN 九頭竜川資料館
- 永平寺緑の村・四季の森
なお先述の地域交流館入口には「男はつらいよ ロケ地」という碑が建っている。
バス路線
駅舎前のロータリーにある、「永平寺口駅前」バス停留所から下記の路線が発着する。
永平寺線跡地が遊歩道永平寺参ろーど(えいへいじまいろーど)として整備されている[10][15]。また、2020年12月22日には、「永平寺参ろーど」を利用して日本国内では初めてとなる自動運転レベル3での自動運転車「ZEN drive」の営業運行を開始した(降雪を考慮し本格的な運行は2021年3月25日から実施)[16][17][18][19][20][21]。
- 駅前広場にある旧京都電燈古市変電所
- 永平寺線跡地に整備された遊歩道「永平寺参ろーど」
Remove ads
その他
- 映画男はつらいよシリーズ第9作『男はつらいよ 柴又慕情』(1972年公開)のロケ地として利用された[22]。
隣の駅
- えちぜん鉄道
- ■勝山永平寺線
かつて存在した路線
- 京福電気鉄道
- 永平寺線(廃止)
- 鳴鹿駅 - 東古市駅 - 諏訪間駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads