トップQs
タイムライン
チャット
視点
東外堀町
名古屋市東区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
東外堀町(ひがしそとぼりちょう)は、愛知県名古屋市東区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市東区西部に位置し、東は上竪杉町・東片端町・白壁一丁目、西から北は中区三の丸三丁目、南は泉一丁目に接する[1]。
かつては名古屋高等裁判所(現・名古屋市市政資料館、上竪杉町所在)や名古屋法務局が近くにあったこともあり、法律や登記関係の事務所が多い区域となっている[2]。
歴史
江戸期は武家屋敷地で、東片端と呼ばれていた[2]。当地は武平町筋沿いの町で、西側は名古屋城の外堀で東側にのみ武家屋敷が立ち並んでいたことからそのように呼ばれていたものであり、現存する東片端町とは意味が異なる[2]。
沿革
- 1872年(明治5年)頃 - 東片端を東外堀町に改称[3]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 郡区町村編制法により、名古屋区東外堀町となる[3]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行に伴い、名古屋市東外堀町となる[3]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区新設に伴い、東区所属となる[3]。
- 1927年(昭和2年)2月1日 - 2丁目7において財団法人坂文種報徳会により、婦人ホーム一山寮が設置される[4]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 東区の一部より栄区が新設され、栄区所属となる[3]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区が中区に統合され、中区所属となる[3]。
- 1946年(昭和21年)4月15日 - 東区へ編入され、東区所属となる[3]。
- 1980年(昭和55年)2月10日 - 上竪杉町・主税町の各一部を編入。一部が泉一丁目・白壁一丁目・上竪杉町となる[3]。
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]。
施設
- 愛知県議員会館
- 愛知県議員会館(2015年12月)
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads