トップQs
タイムライン
チャット
視点
主税町 (名古屋市)
名古屋市東区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
主税町(ちからまち)は、愛知県名古屋市東区の地名。現行行政地名は主税町2丁目から主税町4丁目。住居表示未実施[WEB 5]。難読地名として知られる。
Remove ads
地理
歴史
町名の由来
清洲から名古屋へ都市を移した清洲越しの際に、勘定奉行の野呂瀬主税(のろせちから)が現カトリック主税町教会の地に住んだことから名付けられたと言われる[3]。
沿革
- 明治初年 - 愛知郡主税町が成立[1]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区主税町となる[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市主税町となる[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区主税町となる[1]。
- 1935年(昭和10年)2月15日 - 上竪杉町の一部を編入する[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、一部が同区主税町として分離される[1]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、同区主税町が中区主税町となる[1]。
- 1946年(昭和21年)4月15日 - 中区主税町が東区主税町に統合される[1]。
- 1980年(昭和55年)2月10日 - 上竪杉町・相生町・橦木町・白壁町の各一部を編入する[1]。一部が橦木町・白壁一丁目および四〜五丁目・相生町・上竪杉町・東外堀町となる[4][1]。
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 826人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 969人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 982人 | [WEB 8] | |
2015年(平成27年) | 962人 | [WEB 9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 11]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
施設
- カトリック主税町教会
- 日蓮正宗妙道寺[5]
- 名古屋東税務署[5]
- 主税町公園[5]
- 1970年(昭和45年)4月1日供用開始[WEB 12]。
- 主税町東公園[5]
- 1980年(昭和55年)4月1日供用開始[WEB 12]。
- ちからまち会館[5]
- 聖母幼稚園[5]
- 堀美術館
- ちからどんぐりひろば[WEB 13]
組織・企業
- (過去)株式会社アセットマネジメント(ダイテックホールディング)
- 公益財団法人堀科学芸術振興財団
- カトリック主税町教会
- 妙道寺
- 東税務署
- 堀美術館
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads