トップQs
タイムライン
チャット
視点
東条行長
ウィキペディアから
Remove ads
東条 行長(とうじょう ゆきなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。河内国平島城主。
略歴
東条高秀の子として生まれる。はじめ三好氏に属したが、その後里見氏、次いで羽柴秀吉に仕えて馬廻となる[2][3]。
天正13年(1585年)の四国征伐では羽柴秀長に属し、阿波国木津城主で一族の東条関兵衛を説得し、降伏させた[2][3]。
文禄元年(1592年)の文禄の役では肥前国名護屋城に駐屯[2][3]。後に秀吉の勘気を被り追放されるが、その後徳川家康に仕えて 大和国吉野郡で1,000石を知行し、晩年は家康の談判衆に加えられた[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads