トップQs
タイムライン
チャット
視点
東武会沢線
ウィキペディアから
Remove ads
会沢線(あいざわせん)は、かつて栃木県安蘇郡葛生町(現・佐野市葛生)にあった東武鉄道の貨物線である。石灰石、ドロマイト等の運搬用に敷設された、佐野線の終点葛生駅から第三会沢駅に至る路線であった。
Remove ads
路線データ
※1986年運行停止時点
運行形態
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
- 1917年(大正6年)12月12日 鉄道免許状下付(葛生 - 会沢間)[1][2]
- 1920年(大正9年)8月23日 葛生 - 第二会沢(後の第三会沢)間の人車線(4.4 km)開業[3][4][5][2][6]
- 1925年(大正14年)
- 1928年(昭和3年)7月10日 上白石駅を開業[10][注釈 2]
- 1937年(昭和12年)以降 第三会沢を移転または改キロ (+0.2 km)[注釈 1]
- 1938年(昭和13年)10月1日 第二会沢駅を廃止[14][注釈 3]
- 1966年(昭和41年)6月 葛生 - 第三会沢間の電化完成[10]
- 1985年(昭和60年)12月1日 第三会沢を移転 (-0.4 km)。[注釈 4]
- 1986年(昭和61年)10月21日 上白石 - 第三会沢間を廃止 (-3.3 km)[15][14]
- 1997年(平成9年)10月1日 葛生 - 上白石間の廃止により全線廃止[14]
駅一覧
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads