トップQs
タイムライン
チャット
視点

東海林弘靖

ウィキペディアから

東海林弘靖
Remove ads

東海林 弘靖(しょうじ ひろやす、1958年 - )は、日本の照明デザイナー。LIGHTDESIGN INC.代表。東京 銀座にスタジオを構え建築照明デザインを中心に活動する。IALD国際照明デザイナーズ協会 Professional会員[1]

概要 しょうじ ひろやす 東海林 弘靖, 生誕 ...

来歴

光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道へ。 1990年から地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラ、サハラ砂漠の月夜、パプアニューギニアの蛍の木など自然界の美しい光を取材し続けている。光との出会いの感動を糧に空間における光の在り方を探求し、照明デザインを行っている[2]

2011年の東日本大震災を経験し、「照明とは人間にとってどんな意味を持つのか」という根源的な問いを持つに至った。直後、取材で訪れたパプアニューギニアにおいて、ヤシの実を絞ったオイルランプを灯す村の長老の「照明は命のシンボル」という言葉に大きく心を動かされた。帰国後、「照明とは人間にとってどんな意味を持つのか」という問いに対して、決して暗い場所をただ明るくするという利便性や、ただ美しい光景を求めたものではなく、照明を灯すことは、人間の人生の時間をより厚みのあるものにすることが本来の目的であると考えるようになった[3]

2012年から2013年にかけて行った名古屋第二赤十字病院 新生児集中治療室の照明デザインは、「低照度・明印象環境 」をコンセプトに床面照度は低く維持しながらも、訪れた人を光で包むような、人に優しい環境をつくることを目指してつくられた[4]。 このプロジェクト以降、東海林弘靖の照明デザインの特徴は「美暗」と称されることがある[5]

2023年1月、人の心を優しく包む光の在り方を研究する拠点を古里に構える。太陽や月、星が照らし出す自然の移り変わりを体感し、データ化して分析する [6]科学的な研究を開始。

2025大阪・関西万博 会場デザインプロデューサー補佐 照明デザインディレクターに就任。

Remove ads

主なプロジェクト

さらに見る 名称, 年 ...
Remove ads

受賞歴

主な著書

  • 2007年- 『デリシャス・ライティング』(TOTO出版)
  • 2011年- 『日本の照明はまぶしすぎる』(角川書店

テレビ出演

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads