トップQs
タイムライン
チャット
視点
東追分信号場
日本の北海道勇払郡安平町にある北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから
Remove ads
東追分信号場(ひがしおいわけしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町追分美園にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカケ[2][3]。事務管理コードは▲132110[4]。旅客営業時代の駅番号はK16。
Remove ads
歴史
要約
視点


第二次世界大戦後、安平村(その後追分村、追分町を経て現在の安平町)本安平の北海道炭礦汽船が所有する山林の一部が緊急開拓事業のため国に買収され、外地引揚者、復員軍人などによる秩父・光起などの開拓集落が誕生した[5][6]。当初、住民は鉄道を利用するために川端駅・追分駅へ約10 - 15kmの距離を徒歩で移動するほかなかったため、当駅の設置が請願されることとなり[6]、仮乗降場としての設置を経て1965年(昭和40年)に正規の旅客駅となった。
その後、1981年(昭和56年)の石勝線開業時に線路容量が不足するため、交換設備を新設し[7]、2016年(平成28年)3月26日には利用客の減少により旅客扱いを廃止し信号場となった[JR北 1]。
年表
- 1948年(昭和23年):同年初頭に臨時乗降場設置について、地元住民より陳情書、安平村長から請願書が札幌鉄道局長に提出[6]。その後、時期不詳ながら夕張線(当時)追分駅 - 川端駅間に小安平仮乗降場(こあびら[8]かりじょうこうじょう)[注 1]が設置される。1日1往復停車[6]。
- 1952年(昭和27年)
- 1965年(昭和40年)3月1日:日本国有鉄道の東追分駅(ひがしおいわけえき)として開業[6][1][9]。旅客のみ取扱いの無人駅[10]。
- 1978年(昭和53年)4月:当駅にて東宝による映画「ブルークリスマス」のロケが勝野洋、竹下景子を迎えて行われる。当駅は東北地方の田舎駅との設定で用いられた[11]。
- 1981年(昭和56年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 1994年(平成6年)8月28日:石勝線・根室線高速化工事に伴い同日に分岐器を弾性分岐器に交換[16][17]。
- 2012年(平成24年)2月16日:20時50分頃、釧路貨物駅発札幌貨物ターミナル駅行き貨物列車16両編成が停止信号を冒進し、安全側線に進入、脱線する事故が発生。19日の午後から運転を再開[18][19]。
- 2016年(平成28年)3月26日:利用者減少とダイヤ改正に伴い、旅客扱いを廃止[JR北 1]。東追分信号場となる[20]。
信号場名の由来
→「追分」の由来については「追分駅 (北海道)」を参照
「追分」の東方にあるため[21]。なお請願時の仮称であった「本安平」はアイヌ語の「ポンアピラ(pon-apira)」(小さい〔=支流の〕・安平川)に由来する[22]。
Remove ads
構造

南千歳方から新得方に向かって左手から下り本線、上り本線の2線を有する単線行き違い型信号場[23]。このほかそれぞれの進行方向に安全側線を設け、両方の分岐器をスノーシェルターで覆っている[23]。
旅客駅として営業していた頃のホームは各線に1面ずつ(相対式ホーム2面)設置されており、ホームの新得方に跨線橋を設けて連絡した[23]。待合室は跨線橋の出入口に扉を設けて椅子が設置されていた。
利用状況
旅客営業時代の乗車人員の推移は以下のとおり。「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
周辺
周辺は農村地帯で牧歌的風景が広がる。家屋は数軒しか見えない。
- 北海道道462号川端追分線
- サントリー・金麦(「帰り道」篇)CMロケ地(檀れい出演)
隣の施設
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads