トップQs
タイムライン
チャット
視点
東鳥取町
日本の大阪府泉南郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
東鳥取町(ひがしとっとりちょう)は、大阪府泉南郡に属していた町。現在の阪南市東部・南部にあたる。本項では町制前の前身である東鳥取村(ひがしとっとりむら)についても述べる。
地理
- 河川:菟砥川、山中川
- 山:四石山、雲山峰、俎石山
歴史
- 1884年(明治17年) - 日根郡中村が鳥取中村に改称[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、日根郡石田村、黒田村、下出村、鳥取中村、自然田村、桑畑村、山中村が合併して東鳥取村が発足。大字自然田に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、所属郡が泉南郡に変更。
- 1960年(昭和35年)11月1日 - 町制を施行して東鳥取町となる。
- 1963年(昭和38年) - 泉南郡南海町大字尾崎町の一部を編入[2]。
- 1972年(昭和47年)10月20日 - 南海町と合併して阪南町が発足。同日東鳥取町廃止。
- 阪南町発足時に大字山中を和泉鳥取、山中渓に分割。
交通
鉄道路線
南海本線尾崎駅が隣接する南海町大字尾崎町に所在したが、本町大字下出・黒田との錯綜地となっており、事実上は本町との境界上である。
道路
- 大阪府道64号和歌山貝塚線(熊野街道) - 当地では紀州街道が重複する。
- 大阪府道204号堺阪南線
- 大阪府道257号自然田鳥取荘停車場線
- 大阪府道752号和歌山阪南線
現在は阪和自動車道阪南インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads