トップQs
タイムライン
チャット
視点

松下眞一

日本の作曲家 ウィキペディアから

Remove ads

松下 眞一(まつした しんいち、Shin-ichi Matsushita[3][4]1922年10月1日 - 1990年12月25日)は、日本現代音楽作曲家数学者物理学者宗教学者哲学者

概要 松下 眞一, 別名 ...

略歴

大阪府茨木市生まれ[5]大阪府立旧制茨木中学校を経て、旧制第三高等学校(現・京都大学)に入学する。この間に、父・松下久一より作曲を、中村良治にピアノ和声、永井巴に作曲と和声、朝比奈隆指揮を師事した。

幼少の頃より、音楽文学科学天文学に関心を抱く。中学時代より、ミヨードビュッシーオネゲルストラヴィンスキーバッハ等の楽曲に親しむとともに、十二音技法の始祖ヨーゼフ・マティアス・ハウアーの思想に傾倒し、13歳で最初の交響曲を作曲していた[6]

九州帝国大学[7](現・九州大学)理学部を卒業後同理学研究科大学院へ進み、1947年修了。数学(位相解析学)専攻。九州大学大学院文部省特別研究生[注釈 1]を経て、1950年大阪市立大学理学部助教授に就任。この頃の松下の論文は、作用素環非可換群上の調和解析が中心で、その他、束論ポテンシャル論なども含まれている[8][9][10]

1957年山縣茂太郎、徳田正彦、前田和男、中瀬古和、沢田四郎、網代栄三、本田周司らと新作曲家集団を結成した[11][12]

1965年には、ドイツの数学者パスカル・ヨルダン[13]に乞われ、ヨルダン代数の共同研究のためハンブルク大学客員教授[14]、及び国立理論物理学研究所の客員研究員として渡欧。しかし、宇宙物理学の分野では彼の単著論文は一切見つからない[15][16]1980年に帰国するまで、15年間にわたりドイツハンブルクに滞在。帰国後は、宗教哲学について、いくつかの雑誌に寄稿があるほか、若干の啓蒙書が執筆された。

絶筆は「弦楽四重奏曲 (1988)」[17]。二十世紀音楽研究所主催現代音楽祭作曲コンクール同着優勝の武満徹が国際的な名声を得るのとは対照的に[18]松下の作品は埋もれてしまった。

Remove ads

主要作品一覧

要約
視点
さらに見る 作品名, 作曲年 ...
Remove ads

音盤

  • 「交響曲第6番《シンフォニア・サンガ》」(日本ビクター/2LP)
  • 「Ensemble Slavko Osterc 」 Ivo Petric指揮 / Ensemble Slavko Osterc (ユーゴスラヴィア RTV/LP)
  • 「Music Today of Japan/現代日本の音楽 - 12」 秋山和慶指揮/東京ゾリステン (DENON/CD)
  • 「雅楽 四天王寺聖霊会と現代雅楽」 大阪四天王寺雅亮会 (CBSソニー/4LP)
  • 「東京佼成ウィンド・オーケストラ・オリジナル・シリーズVol.8 The Lotus Sutra」 秋山和慶/佼成W.-O. (佼成出版社/LP)
  • 「交響幻想曲《淀川》」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団、他 (大阪青年会議所/LP)
  • 「交響幻想曲《淀川》」小野田宏之指揮 大阪音楽大学管弦楽団/大阪音楽大学合唱団 (CD)
  • 「交響幻想曲《淀川》」酒井睦雄指揮/相愛オーケストラ、他 (大阪市教育振興公社/CD)
  • 「星達の息ぶき / 松下真一の世界」平尾はるな、山岡重信、野平一郎、小林功、菅原淳、他 (日本ビクター/LP)
  • 「G.サットマリーによる大阪芸術大学《塚本英世記念館・芸術情報センター・オープニング》パイプオルガン演奏」(RCA/LP)
  • 「ピアノ・コスモス:現代日本ピアノ曲選 1960-69」本荘玲子、高橋アキ、他 (日本クラウン/2LP)
  • 「現代日本チェロ名曲体系」岩崎洸 (東芝EMI/5LP)
  • 「現代日本チェロ名曲体系-Ⅰ・Ⅱ」岩崎洸(TOWER RECORDS|EMIミュージック・ジャパン/4CD)
  • 「パーカッションの驚異/Percussion Fantastic」秋山和慶/高橋悠治/山口保宣 (CBSソニー/LP)
  • 「Music & Graphic」Zsigmund Szathmry (Wergo/CD)
  • 「現代日本音楽の古典(15) / ピアノの変換」高橋悠治 (DENON/CD)
  • 「Good composers extra 80年代ピアノ曲」平尾はるな、他 (Brain/CD)
  • 「現代チェロ名曲集」岩崎洸 (東芝EMI/CD)
  • 「福島和夫:鎮魂歌」秋山和慶/東京ゾリステン (DENON/CD)
  • 「Concert 20-21=日本の作曲・21世紀へのあゆみ:23」稲垣聡(p)/宮本典子/二ツ木由紀(perc)、他 (CD)
  • 「現代日本の作曲家シリーズ-30/松下眞一作品集」秋山和慶、読売日本S.O.、G.サットマリー (fontec/CD)
  • 「朝比奈隆指揮「大阪の秋」〜国際現代音楽祭から〜」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団/栗山智子(vn) (自主制作/CD)
  • 「音の始源を求めて8/稲村・徳尾野・佐々木・大津の仕事」徳尾野昌男/NHK大阪放送局(サウンド3/CD)
  • 「《音絵巻 茨木童子》」本山秀毅指揮/茨木市音楽芸術教会10周年記念混声合唱団、他 (CAMERATA/CD)
  • 「いばらき音絵巻」堤俊作指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団、市制60周年記念合唱団、他(CAMERATA/CD)
  • 「音楽法要(仏教ミサ)第1番」 (仏教音楽普及会/LP)
  • 「法華経によるカンタータ《沸陀》第1番」山田一雄指揮/東京佼成交響楽団 (立正佼成会/3LP)
  • 「法華経によるカンタータ《沸陀》第2番」山田一雄指揮/山本直純指揮 (立正佼成会/3LP)
  • 「法華経によるカンタータ《沸陀》第3番」山田一雄指揮/読売日本交響楽団/プロムジカ室内楽団 (立正佼成会/3LP)
  • 「頌讃曲(オラトリオ)《親鸞》」 (真宗教団連合、他/2LP)
  • 「音楽法要/親鸞賛仰」(ミノルフォン/7LP)

著書

  • 「西風にのって鐘は鳴る - ヨーロッパの中での眼、ヨーロッパからの眼」(音楽之友社)
  • 「天地有楽 - ある作曲家の遺言」(音楽之友社)
  • 「法華経と原子物理学―いのちの力よ、湧きあがれ (カッパ・ブックス)」(光文社, 1979年)
  • 「時間と宇宙への序説」(サイエンス社, 1980年)
  • 「般若心経とブラックホール―技術と人間性は調和できるか (カッパ・ブックス)」(光文社, 1985年)

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads