トップQs
タイムライン
チャット
視点
松保村
日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
松保村(まつほそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。
Remove ads
概要
現在の鳥取市三山口・良田・高住・桂見・布勢・足山・岩吉・里仁にあたり、湖山池南東部に位置した。なお同池最大の島である青島は高住に属した[1]。世紀小学校区の西部(旧松保小学校区)におおむね相当するが、三山口・足山・岩吉(山陰本線より北)は除外されている(三山口は湖南学園区、足山・岩吉(山陰本線より北)は湖山小学校区となる)[2][3]。
江戸期には鳥取藩領の松高庄(松高の庄)に属する三山口村・荒田村・高住村と、南北保(南北の保)に属する倉見村・三谷村・布勢村・足山村・吉山村・岩室村(または岩村)・甲山村、および松上西郷に属する畠崎村があった[1]。
村名は松高庄の「松」、および南北保の「保」から松保と命名したとされる[1]。
村の中心は布勢で、明治5年(1872年)に定着するまでは布施とも表記した。往古は布勢郷に属し、文正元年(1466年)には布勢天神山城が築城された[1]。
Remove ads
沿革
- 寛永年間 - かつては一村だった足山村と吉山村が分村したとされる[4]。
- 元禄14年(1701年) - 湖山村から枝郷の倉見村を分村[5]。甲山村から枝郷の畠崎村を分村[6]。
- 安政4年(1857年) - 安長・湖山・賀露・南隈の4ヶ村から農民が移住し開作を始め、岩室村が開村する[7]。
- 明治5年(1872年)11月 - 学制領付によって荒田村を良田村と改称[1]。
- 1877年(明治10年)5月20日 - 甲山村と畠崎村が合併して里仁村となる。論語「里仁編」からの命名とされる[1]。
- 1877年(明治10年)5月22日 - 倉見村と三谷村が合併して桂見村となる。桂尾神社の「桂」と倉見の「見」から命名[1]。
- 1881年(明治14年)7月29日 - 吉山村が岩室村が合併して岩吉村となる[1]。
- この間、高草郡湖山村外八ヵ村連合戸長役場が湖山村に設置され、その管轄となる[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、三山口村・良田村・高住村・桂見村・布勢村・足山村・岩吉村、里仁村が合併して村政施行し、松保村が発足。旧村名を継承した8大字を編成。役場は当初里仁に置かれたが、後に布勢に移転した[1][8]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡松保村となる。
- 1943年(昭和18年)9月10日 - 鳥取地震発生。村内でも役場や家屋などが倒壊[1]。
- 1953年(昭和28年)7月1日 - 鳥取市に編入。同日松保村廃止[9]。
Remove ads
合併後
現在の鳥取市自治連合会の地区別単位組織としての松保地区は旧村域とは少し異なり、三山口が除外されている。それ以外は高江町(高住、高住の「高」と入り江の「江」から命名)・布勢・東布勢・西里仁(旧甲山村)・東里仁(旧畠崎村)・良田・青島団地(高住と良田の中間)・高住・山王団地(桂見・布勢・湖山町の各一部)・日吉台団地(布勢字川徳)・桂見台団地(桂見)・西桂見(旧倉見村)・東桂見(旧三谷村)・足山・岩吉・世紀団地(里仁・徳尾)の計16地区を構成している[1][10]。また、校区としての世紀小学校区は足山・岩吉(山陰本線より北)も除外されている。
行政
歴代村長
Remove ads
教育
交通
鉄道
- 最寄りの駅:湖山駅
道路
水上飛行場
- 湖山池(1932年から1937年まで)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads