トップQs
タイムライン
チャット
視点

松尾正武

ウィキペディアから

Remove ads

松尾 正武(まつお まさたけ、1935年8月15日 -没年不詳 )は日本映画監督東映俳優養成所講師大阪府大阪市北区出身。兵庫県へ転居するが第二次世界大戦の影響で京都府に移住する。

概要 まつお まさたけ 松尾 正武, 生年月日 ...

経歴

要約
視点

1954年京都府立桃山高等学校を卒業し同志社大学商学部に入学。1960年に卒業と同時に東映京都撮影所の助監督として入社。厳密に言えば第二東映(のちにニュー東映)の契約助監督。1964年2月1日東映京都テレビプロダクションの設立に参加。同年2月16日に結婚。媒酌人は長谷川安人監督。1967年テレビディレクターに昇進。

日本映画監督協会公式サイトの物故会員欄に名前が記載[1]されており、現在は故人である。

◎助監督時代

 ▲劇場映画(抜粋)

 井沢雅彦「お奉行様と娘たち」1961年

 秋元清晴(秋元隆夫の別名義)「逆襲天の橋立」1961年

 小沢茂弘「赤い影法師」1961年

 内出好吉「てなもんや三度笠」1963年 (チーフ助監督 林伸憲)

 佐々木康「浪人街の顔役」1963年  

 松田定次「血と砂の決斗」1963年

 マキノ雅弘「八州遊侠伝・男の盃」1963年

 長谷川安人「十七人の忍者」1963年

 加藤泰「風の武士」1964年 註:B班助監督、B班監督は大西秀明


 ▲テレビ映画(東映京都テレビプロダクション制作)

  タイトルに監督名のないものは、すべて河野寿一監督作品の助監督 

 「忍びの者」第一部 1964年

 「つむじ風三万両」 1964~1965年

 「新選組血風録」1965~1966年

 「われら九人の戦鬼」1966年

 「銭形平次」第13回 田坂勝彦 1966年

 「銭形平次」第17回 田坂勝彦 1966年

 「俺は用心棒」1967年

 「剣」第29回 山内鉄也 1967年

 「次郎長三国志」1968年 註:撮影は1967年、途中第10話で監督昇進。

 

代表作品

さらに見る 期間, 番組名 ...
Remove ads

受賞歴

出典・参考文献

  • 黒井和男『日本映画・テレビ監督全集』キネマ旬報社、1988年12月、379 - 380頁。ISBN 487376033X
  • 『映像メディア作家人名事典』日外アソシエーツ、1991年11月12日、536頁。ISBN 4816911111
  • 『日本映画人名事典・監督篇』キネマ旬報社、1997年11月、751 - 752頁。ISBN 4873762081

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads