トップQs
タイムライン
チャット
視点

松山東雲中学校・高等学校

愛媛県松山市にある私立女子校 ウィキペディアから

松山東雲中学校・高等学校map
Remove ads

松山東雲中学・高等学校(まつやましののめちゅうがく・こうとうがっこう)は、愛媛県松山市大街道三丁目に所在する私立女子中学校高等学校2016年度から愛媛県内の中学校・高等学校で唯一の男女別学となる。

概要 松山東雲中学・高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

四国で最初に設立された女子校で、プロテスタント系のミッションスクールである。1886年にキリスト教主義による私立「松山女学校」を創立する。建学の精神は「キリスト教の信仰に人格形成の基礎をおいた女子教育を行う。」で校訓として継承されている。1986年に創立100周年を迎えた。

松山城の近隣にある学校として、正門は城郭風にデザインされている(1928年築)[1]。敷地の坂を上った山にグリーンチャペル[1]、校舎にチャペル[1]があり朝礼や行事で使用する。

2000年に6年一貫校(併設型)へ移行する。

沿革

Thumb
二宮邦次郎
Thumb
C・ジャジソン
Remove ads

学校生活

クラス

各クラスは「◯◯ホーム」と担任教師の名前で呼称される[5]

中学校は6年間を見通した進捗を目指す[6]。高等学校は内部の中学校から進学した生徒と、外部の中学校から入学した生徒と混合クラスになる。 少人数による個別指導を徹底させ、公立大学・難関私立大学の合格を目指す「特別進学コース」[6]。勉強と部活動に力を入れ、資質や特技を活かした進路実現を目指す「進学コース」がある[6]

宗教

課業日は必ず朝にクラスごとの礼拝が行われる。当番で回って来た生徒が一人で司会を担当している。当番は何番の讃美歌を歌うかであったり聖書で読む箇所を考え、フリートークを交えてクラスメイトの前で話す。讃美歌の演奏は事前にオルガンの演奏ができる人に司会が頼む。各教室にあるオルガンが置いてあり、演奏するのに合わせて生徒が歌う。

週1回学年ごとの礼拝や、クリスマスなど年に数回中学校・高等学校合同の礼拝も行われる。

中学校・高等学校共に必ず週1回は宗教の授業があり、中間や期末テストも行われる。

英語

資格取得を目指し、英語暗誦大会(マドンナ・レシテーション・コンテスト)が行われている[5]

1年間または1か月の留学制度(松山北ロータリークラブによる)があり、学校内の審査によって選ばれる。

外国からの留学生が授業や学校行事にも参加している[5]。ネイティヴレベルの外国人の英語教師も必ず一人配置している。

進路

松山東雲女子大学松山東雲短期大学内部進学優遇制度として「指定校推薦の優遇」と「本校からの進学者全員に対し入学金を支援する」制度がある[7]。入学後の授業料が年額25万円支援され、女子大学は4年間で100万円、短期大学は2年間で50万円支援される奨励金制度(成績基準あり)があり、進学者を支援・優遇している[7]

推薦入学制度のほかに、キリスト教学校教育同盟による100名を超える指定校推薦制度がある[7]

高大連携プログラムとして松山東雲女子大学・松山東雲短期大学と高校1年生は全員「秘書検定取得プログラム」を受講し、高校在学中に文部科学省後援 「秘書検定3級」の取得を目指す[7]。 高校3年の「進学コース」は毎月1回出張講義が行われ、キャリア教育として総合的な学習の時間に松山東雲女子大学・短期大学の先生方による講座を開催している。心理保育社会栄養福祉歴史文化など幅広い分野の大学レベルの学問に触れることから、関心ある分野への理解を深めて進路選択の一助にしている[7]

Remove ads

部活動

運動系

文化系

  • EnglishCafe

キリスト教関連

廃部

なぎなた部がインターハイ優勝3回(1976年、1980年、1981年)している。

校歌

作詞・三輪源造 作曲・尾熊善次郎[8]

制服

森英恵(モリ・ハナエ)デザイン[9]は1990年より取り入れられ、現在までに複数回リニューアルされている。いずれの制服にも校章「みつば」が入っている。

【冬服】(4月、11月 - 3月)

冬服の襟に2本線。濃紺のシングルブレザー、濃紺のダブルベスト、セーラー襟ブラウス、濃紺のプリーツスカート、紺色(紺色のタイツは着用可)のソックスで、式典時は紺色のハイソックス[9]

【夏服】(6月 - 9月)

左袖に校章。ブルーグレーのニットベスト、開襟ブラウス(半袖・長袖)、青基調タータンチェックのプリーツスカート、白色のソックス(2025年度まで)[9]
※2021年度から夏服を以下に変更する[9][10]
ワンピースタイプ - 襟部分に2本線、後ろの右側に校章[10]。セーラー襟ワンピース、白色のソックス。希望者のみサマーカーディガン着用で、濃紺の長袖カーディガン(学校指定)[9][10]
セパレートタイプ(オプション) - ブラウスの左袖に校章[10]。セーラー襟ブラウス、リボンは中学生はネイビーで、高校生はシルバー。グレー基調タータンチェックのプリーツスカート、白色のソックス。希望者のみサマーカーディガンで、濃紺の長袖カーディガン(学校指定)[9][10]

【合服】(5月・10月)

合服の襟とカフス部分に2本線。濃紺のダブルベスト、セーラー襟ブラウス、濃紺のプリーツスカート、紺色(紺色のタイツは着用可)のソックスで、式典時は紺色のハイソックス[9]

制服の他、体操着、学生鞄、通学靴、靴下、上履きは指定のものを着用する。

Remove ads

施設

  • 正門(1928年完成)[1]
    • 「校訓」と「スクールモットー」が彫られている。門柱正門向かって左側に『高遠なる理想、『高遠なる理想、敬虔なる信仰、真摯なる努力』、右側に『Let only the Eager, Thoughtful, Reverent enter here』と印されている。門柱裏面向かって左側に『清純なる愛情、私心なき奉仕』、右側に『And go forth prepared to serve God and thy neighbours』と印されている。
  • 本館(2007年完成)[1] - 松山城の中腹に位置する豊かな緑と共存した校舎。ホームルーム教室、特別教室、図書館、自習室スペース、テラスがある。
    • 食堂ホールはコミュニティースペース、トイレはリフレッシュスペースがある。「しののめキッチン」があり、保護者らが企画・運営して温かいランチを提供する[11]
  • グリーンチャペル(1957年完成)[1] - 東雲学園創立70周年を記念して建設された自然の中にあるチャペル。早天祈祷会を始め、宗教的行事や種々の野外講演、野外演奏など1990年代までは用いられていたが、既に使用していない。

※100周年記念館の北側に隣接する建物は、1階に卓球場があったが取り壊されており今治タオルの専門店「伊織 松山お城下店」が入居・運営している。2階にプールがあったが老朽化で使用しておらず、アーチェリー部の活動の場となっている。

Remove ads

著名な出身者

芸能

芸術

マスコミ

文学

スポーツ

附属学校

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads