トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平定猷

ウィキペディアから

Remove ads

松平 定猷(まつだいら さだみち)は、江戸時代後期の大名伊勢国桑名藩主。定綱系久松松平家12代。官位従四位下越中守侍従

概要 凡例松平定猷, 時代 ...

生涯

先代藩主・松平定和の長男。天保13年(1842年)、父の死により幼少の身で家督を継いだ[1]。しかし藩主就任の年、桑名で大火と飢饉が発生する。その後も嘉永7年(1854年)には安政東海地震が起こるなど、その治世は天災のために多難を極め、財政は天災に対する救済費、対策費から幕府の手伝い普請などで火の車となった。また水害が起こるなどもしたが、一方では豊作で藩蔵が満杯になって大坂からの借財も5年間はしなくなるなど、恵まれてもいたようである[1]

嘉永6年(1853年)、徳川家定が13代将軍になると、家定の「定」の字を避けて(みち)と名乗った[1]。安政6年(1859年)、京都警護を命じられたが、藩内における財政窮乏問題などからの心労で病に倒れ、8月21日または22日に26歳で江戸で急死した[1]。死後、長男の定教は幼少で妾腹でもあったため、嫡出の娘・初子に婿養子の定敬を迎えて家督を継がせた[2]

Remove ads

系譜

父母

正室

側室

  • 渡辺氏

子女

  • 松平定教(長男)生母は渡辺氏 - 側室
  • 松平初子 - 松平定敬正室、生母は真田貞子(正室)

養子

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads