トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平忠吉 (桜井松平家)

戦国時代から安土桃山時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

松平 忠吉(まつだいら ただよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将桜井松平家5代当主。三河国碧海郡桜井城主(愛知県安城市桜井町)。

概要 凡例松平忠吉, 時代 ...

略歴

Thumb
安城市の菩提寺にある桜井松平家歴代の墓所。忠吉の墓は左端。

松平家次の次男として誕生した。

天正5年(1577年)、当主であった兄・忠正が死去し[1]、忠正の嫡子・家広(亀千代)はまだ生まれたばかりであったため、兄の正室であった多劫姫徳川家康の異父妹)を妻に迎えて家督を継ぐ[1]

天正9年(1581年)の高天神城攻めに従い[1]、諏訪原に出城を築いて守るなどの軍功を挙げた[1]。高天神城攻めでの功績にを受け、桜井と東条の間で紛争となっていた400石の地が加増された[1]。のちに改めて尾張国品野で2000石の地を与えられたという[1]

天正10年(1582年)6月24日、24歳で死去した[1]。家督は家広が継いだが[1]、家広は依然幼少であるために、忠吉の弟の忠広が後見となり、同年の甲斐攻め(天正壬午の乱)にも忠広が従っている[1]

系譜

特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[1]

『寛政重修諸家譜』では子の筆頭の位置に遺跡相続者として松平家広(多劫姫と忠正の子)を置いている[1]。長男[注釈 2]信吉は、松平信一の婿養子となって藤井松平家の家督を相続した(上野国高崎藩主、次いで丹波国篠山藩主)。また、次男[注釈 3]忠頼は、家広の死後に家督を継いだ(武蔵国松山藩主)。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads