トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平忠福

ウィキペディアから

Remove ads

松平 忠福(まつだいら ただよし)は、江戸時代中期の大名上野国小幡藩2代藩主。官位従五位下・采女正。忠尚系奥平松平家4代。

概要 凡例松平忠福, 時代 ...
Remove ads

経歴

寛保2年(1742年)12月25日、初代藩主・松平忠恒の長男として誕生。明和5年(1768年)、父の死去により跡を継ぐ。安永3年(1774年)12月に奏者番頭となり、天明5年(1785年)12月24日に西の丸若年寄となる。天明6年(1786年)10月に若年寄となった。

藩政においては、寛政3年(1791年)に藩校・小幡学校を創設する。また、藩財政の困窮化と領内の荒廃化が進み、寛政10年(1799年)に困窮農民救済の低利貸付金制度(恵民講)を制度化したが、効果はなかった。寛政11年(1799年)5月19日に死去した。享年58。世子とした長男の忠房、三男の忠彊がともに早世したため、跡を忠房の子・忠恵が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 松平忠房(長男)生母は歌姫(正室)
  • 高木正直の養子(次男)生母は歌姫(正室)
  • 松平忠彊(三男)生母は歌姫(正室)
  • 横瀬貞征[1](四男)生母は歌姫(正室)
  • 津田信久正室
  • 曲淵景露
  • 曲淵景露室

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads