トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平親乗

大給松平家第4代当主 ウィキペディアから

Remove ads

松平 親乗(まつだいら ちかのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将通称は源次郎。官位和泉守大給松平家4代当主。

概要 凡例松平親乗, 時代 ...

生涯

3代当主・松平乗勝の長男として誕生。

享禄3年(1530年)、清康に従って熊谷氏の居城・宇利城を攻め、軍功を挙げた。天文21年(1552年)、東条松平家松平忠茂に居城の大給城を攻められ、忠茂と戦う。弘治元年(1555年)8月、今川義元に命じられて織田氏の居城・蟹江城を攻める。弘治2年(1556年)に滝脇松平家の滝脇城を攻め、松平乗清乗遠親子を戦死させた。

この頃、今川家の人質であった徳川家康に随身し駿府に居住しており、弘治3年1月8日1557年2月17日)には駿府滞在中の山科言継を訪ね酒宴に及んだことが『言継卿記』に記録されている。これ以降、言継とは永禄11年10月10日1568年11月9日)など会合を重ね親交を深めている[2]

天正3年(1575年)、乗遠の次男・乗高により大給城を夜襲され、尾張国へ逃れている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads