トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平頼侯

江戸時代前期の高松松平家一門。松平頼重の四男。母は樺島吉明の娘・松野(松月院、子に竹松(六男)、頼剛(1657-1699.3.15、頼母、靱負、亀千代、重正、頼孝、頼昌、高松領新田五千石、 ウィキペディアから

Remove ads

松平 頼侯(まつだいら よりとし)は、江戸時代前期の高松松平家御厄介(一門)。松平図書家の祖。通称は図書。については、『系図纂要』『花押藪』など江戸時代の文献では「頼章」、また『松平家譜』『華族系譜217』では「頼侯」と記されている。

概要 凡例松平 頼侯, 時代 ...
Remove ads

生涯

高松藩松平頼重の四男として誕生した。母は樺島吉明の娘松野。幼名は萬吉。

延宝4年(1676年)、当時の藩主・頼常水戸藩徳川光圀の子で頼侯の従兄にあたる)より、前藩主の庶子ということで5000石を与えられ、上士となった(異母弟頼芳も3000石を与えられ高松藩士となった)。延宝8年(1680年)2月晦日、長男大二郎が死去。同年閏8月20日に次男軽千代(のちの松平頼豊)が誕生。

書に巧みであったとされる。貞享4年(1687年)6月23日、高松で死去した。享年27。一陪臣であったため、官位を授けられることはなかった。

頼侯の死後、家督を継ぎ松平図書家の当主になった頼豊は頼常の養子となって高松松平家の家督を相続した。

系譜

参考文献

  • 『讃岐人名辞書』
  • 『源流綜貫』
  • 『徳川氏系譜』

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads