トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本鼎 (政治家)

日本の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

松本 鼎(まつもと かなえ、1839年5月27日天保10年4月15日[1] - 1907年明治40年)10月20日[2])は、幕末長州藩士、明治期の内務官僚政治家和歌山県知事衆議院議員貴族院議員元老院議官男爵。通称・鼎造。

経歴

周防国、現在の山口県防府市三田尻[3]出身。生家は農家で仏門に入る。松下村塾に入り吉田松陰に学んだ。還俗し長州藩士となり、禁門の変に従軍し、敗戦後、御楯隊に加わった。第二次長州征伐戊辰戦争に従軍。明治元年12月1869年1 - 2月)、箱館府監事に就任。

明治4年2月28日1871年4月17日)、大阪府大属となり、権典事、典事、権参事、小書記官、大書記官と昇進した[4]1878年8月、熊本県大書記官に転じ、さらに和歌山県大書記官を務めた。

1883年10月、和歌山県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となり、産業・教育の振興、災害復旧事業に尽力。1889年12月26日に知事を非職となる[4]

1890年6月12日、元老院議官に就任し、同年10月20日、元老院が廃止され非職となる[4]。同年7月、第1回衆議院議員総選挙に和歌山県第三区から出馬して当選。衆議院議員を一期務めた。1892年5月3日、貴族院勅選議員に任じられ[5]死去するまで在任。死去に当り、その功により男爵を叙爵した。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads