トップQs
タイムライン
チャット
視点

松江生協病院

島根県松江市にある病院 ウィキペディアから

松江生協病院map
Remove ads

松江生協病院(まつえせいきょうびょういん)は、松江保健生活協同組合が島根県松江市に設置する病院。

概要 松江生協病院, 情報 ...
Remove ads

概要

正式名称は、「総合病院松江生協病院(そうごうびょういんまつえせいきょうびょういん)」。救急告示病院に指定されている[1]公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院[2]全日本民主医療機関連合会(民医連)に加盟している[3]

沿革

要約
視点

(この節の出典[4])

  • 1950年:松江勤労者健康管理協会設立 松江大衆診療所開設。
  • 1952年:松江保健生活協同組合に改組 朝日診療所開設。
  • 1953年:松江診療所を開設。
  • 1957年:揖屋診療所開設。
  • 1960年:松江生協病院開院(23床)松江診療所廃止。
  • 1961年:松江生協病院(27床)に増床 労災指定医療機関認定。
  • 1963年:眼底カメラ購入。
  • 1964年:加茂町水害医療救援、中野村無医村健診開始。
  • 1966年腹部大動脈瘤手術成功、松江生協病院新築移転(75床)。
  • 1969年:松江生協病院救急指定認可。
  • 1973年:テレビレントゲン、外科用イメージ導入。
  • 1974年人工透析導入、人工呼吸器心電図モニター導入。
  • 1977年:松江生協病院増築(105床)、ICU設置。
  • 1978年:県内初のCTスキャン導入。
  • 1980年:松江生協病院(157床)に増床。
  • 1981年:松江生協病院(177床)に増床。
  • 1982年:「適時給食」開始。
  • 1983年:松江生協病院(210床)に増床。
  • 1984年:松江診療所を開設、老人デイケア開始。
  • 1986年:松江生協病院新築移転、県内初の生体腎移植成功。
  • 1987年:松江生協リハビリテ-ション病院開設(180床)。
  • 1988年服薬指導開始。
  • 1989年総合病院認可、県内初のESWL施設承認。
  • 1991年:県内初の内視鏡的胆嚢摘出術開始。
  • 1994年訪問看護ステ-ション開設。
  • 1995年阪神淡路震災医療救援派遣。
  • 1996年:松江生協リハビリテーション病院新築移転。
  • 1999年:総合リハビリテ-ション施設取得、クリニカルパス導入。
  • 2000年:PTCA治療開始、ふれあい健康センター新築(ふれあい診療所、歯科診療所、健診センター、デイケア)、松江生協リハビリテーション病院増築(245床)。
  • 2001年:アブレーション治療開始。
  • 2002年日本内科学会教育病院取得。
  • 2003年:厚生労働省指定臨床研修病院取得。
  • 2005年:臥位デジタルステレオガイドによる、吸引式乳房専用針生検装置(マンモトーム)導入(山陰初)、ふれあい診療所リニューアルオープン。
  • 2006年:松江生協病院リニューアル完成、財団法人日本医療機能評価機構認定病院(バージョン4.0)取得、学園福祉センター開設。
  • 2007年:レディース病棟休止(20床)、地下水利用・ESCO事業開始(環境・大災害対策)。
  • 2008年:64列CT導入(松江圏域初)、バイプレーンアンギオ(血管造影装置)導入、回復期リハビリテーション病棟開設。
  • 2009年:生協きらり助産院開設(県内初の院内独立型助産院)。
  • 2010年:高齢者住宅「ふらここ」開設。
  • 2011年:財団法人日本医療機能評価機構認定病院(バージョン5.0)取得。
  • 2012年:IVR-CT (血管撮影とマルチスライスCTを一体化した装置)導入。
  • 2013年:松江生協病院 電子カルテ導入。
  • 2014年:せいきょう幸町福祉センター開設、せいきょうサポートセンター開設、松江生協病院 DPC病院算定。
  • 2015年:医療療養病棟開設、介護療養型老人保健施設「虹」開設、サービス付き高齢者向け住宅「なないろ」開設。
  • 2016年:地域包括ケア病棟開設。
  • 2019年:介護医療院「虹」開設。
Remove ads

診療科

(この節の出典[5])


医療機関の認定

(この節の出典[5])

交通アクセス

周辺

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads