トップQs
タイムライン
チャット
視点

松浦市立青島小学校・中学校

長崎県松浦市にある小中一貫校 ウィキペディアから

Remove ads

松浦市立青島小学校・中学校(まつうらしりつ あおしましょうがっこう・ちゅうがっこう、Matsuura City Aoshima Elementary and Junior High School)は、長崎県松浦市星鹿町青島免にある公立併設校。

概要 松浦市立青島小学校・中学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)に星鹿小学校の分教場として創立。1944年昭和19年)に小学校が独立。1947年(昭和22年)の学制改革では御厨中学校青島分校が設置され、1957年(昭和32年)に独立。2015年(平成27年)に小学校は創立140周年を迎えた。
校章・校歌
校区
「長崎県松浦市星鹿町青島免」全域[1]

沿革

  • 1875年(明治8年)10月 - 「星鹿小学校 青島分教場」が設置される。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の施行により、北松浦郡に属することとなる。
  • 1881年(明治14年)-「公立中等星鹿小学校 青島分教場」に改称。
  • 1886年(明治19年)
    • 4月 - 小学校令の施行により、星鹿小学校から分離し、「簡易星鹿小学校」として独立。
    • 11月15日 - 志佐村浦免に「長崎県第十六高等小学校」が設置される。北松浦郡の中の11村を学区とする。
  • 1887年(明治20年)- 志佐町無量寺跡の寺屋が長崎県第十六高等小学校の仮校舎となる。また高等小学校の寄宿舎が設置される。
    • 高等小学校の学区は広く、通学困難な児童を対象に寄宿舎が設置された。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、簡易青島小学校が星鹿村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)- 長崎県第十六高等小学校の新校舎が志佐町に完成。
  • 1893年(明治26年)
    • 4月 - 統合により「星鹿尋常小学校 青島分教場」に改称。
    • この年 - 長崎県第十六高等小学校が廃止され、志佐高等小学校が開設される。
  • 1899年(明治32年) - 「星鹿尋常高等小学校 青島分教場」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を設置。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を設置。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 星鹿国民学校から分離し、「新御厨町青島国民学校」として独立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 松浦市の発足により、「松浦市立青島小学校」・「松浦市立御厨中学校青島分校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 中学校分校が独立し、「松浦市立青島中学校」となる。中学校の初代校長は江口昌夫。
  • 1958年(昭和33年)- 新校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年)- 青島へき地集会所兼体育館が完成。
  • 2014年(平成26年)7月1日 - 体育館を改築。
Remove ads

アクセス

島内に公共交通機関は運行されていない。

青島へのアクセス
  • 鷹島汽船が御厨港・青島・鷹島(船唐津・黒島・阿翁)の間をフェリー(「フェリーたかしま2」)で結んでいる(所要時間:約20分)[2]

周辺

脚注

参考文献

関連事項

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads