トップQs
タイムライン
チャット
視点

松竹セントラル

ウィキペディアから

松竹セントラル
Remove ads

松竹セントラル(しょうちくセントラル・SHOCHIKU CENTRAL)とは、1956年昭和31年)9月15日から1999年平成11年)2月11日まで東京都中央区築地一丁目にあった映画館。

概要 松竹セントラル Shochiku Central, 情報 ...

松竹が運営しており、松竹系のチェーンマスター館であった。現在、跡地には銀座松竹スクエアが建っている。

Remove ads

歴史・概要

松竹本社のお膝元にあった松竹系の映画館。丸の内ピカデリー、丸の内松竹(後の丸の内プラゼール、現在は丸の内ピカデリーDolby CINEMA)、東劇(東京劇場)と同様、銀座・有楽町地区の松竹系のチェーンマスター館であった。

1956年9月15日、松竹の本社が入居する松竹会館の竣工と同時に松竹会館内に開業。こけら落としはスペンサー・トレイシー主演の『[1][2]。開業当初は洋画系ロードショー館の松竹セントラル劇場、松竹配給の邦画を上映する松竹中央劇場、東宝系の映画を上映する築地東宝、名画を上映する松竹名画座の4館があり[1][3]、4階には100畳敷きの稽古場が設けられていた[4]

1966年ごろには4館あった映画館が3館になり、松竹セントラル、築地日活、築地大映の3館になる。[3]

1975年ごろにはキャパ1000を超える洋画系の松竹セントラル、キャパ400程度の邦画系の銀座松竹劇場、キャパ200席程度のアート系上映館の銀座ロキシーがあった[3]。松竹セントラルでは1970年代から1980年代にかけて『スティング』『タワーリング・インフェルノ』『ジョーズ』『スーパーマン』『ブレードランナー』『E.T.』『戦場のメリークリスマス』『グレムリン』『グーニーズ』等の大作・話題作を多数輩出した。

1985年春、銀座ロキシーは松竹シネサロンに名称変更し、名画座として特集上映企画を開催[3]。それから2年半後の1987年10月3日有楽町マリオン新館内に丸の内ルーブルと丸の内松竹が新設されたことにより、松竹セントラルは渋谷パンテオンから渋谷東急系列へとチェーンを鞍替えし、『あぶない刑事シリーズ』[注 1]魔女の宅急便』『天と地と』等東映洋画系の作品も上映するようになる。翌1988年12月に全スクリーンを松竹セントラル1・2・3に名称統一し、セントラル3は小規模系のロードショー作品上映へとシフトする[2]

1990年代には『羊たちの沈黙』『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』『トゥルー・ロマンス』『河童』『ショーシャンクの空に』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』等のヒットもあったが、1998年1月の奥山融社長と奥山和由取締役解任に伴う松竹の体制変更[5]や、銀座方面の再開発[6]も重なり、1999年2月11日付で松竹セントラル3スクリーンを全て閉館[2][7][8]。松竹の本社機能は東劇ビルへと移され、42年半近い歴史の幕を閉じた。その後2002年(平成14年)10月、松竹会館跡地に地上23階・地下2階建ての銀座松竹スクエア[注 2]が竣工し、現在に至る。

Remove ads

各映画館の概要

松竹セントラル→松竹セントラル1

定員1,156席の大劇場。主に松竹東急系の洋画を上映。緞帳には山下清の「両国の花火」があしらわれ[11]、入口ロビー内には岡本太郎の壁画「青春」が展示されていた[12]渋谷パンテオン新宿ミラノ座などとチェーンを組み数々のヒット作を輩出。閉館後ここで上映してた作品は隣にあった東劇でも上映された。かつてはスーパーシネラマ方式での上映を行なっていた[7]また、松竹セントラル2が大映系の封切り館であった時代は松竹系邦画のチェーンマスター館となっていた。[3]

松竹中央劇場→銀座大映→銀座松竹→松竹セントラル2

定員417席、松竹系の邦画作品を上映。新宿ピカデリーなどとチェーンを組み、男はつらいよなどの名作のチェーンマスター館となった。[7]一時期銀座大映として大映系の映画を上映。[3]

松竹名画座→銀座日活→銀座ロキシー→松竹シネサロン→松竹セントラル3

定員185席、シネマスクエアとうきゅうなど同様アート系作品やミニシアター系作品や松竹系の洋画を上映。[7]一時期銀座日活として日活系の映画を上映。[3]

築地東宝

座席数詳細不明。東宝系の映画館であった。[3]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads