トップQs
タイムライン
チャット
視点

林一吉

ウィキペディアから

Remove ads

林 一吉(はやし かつよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将土佐藩家老土佐国高岡郡窪川城主。家禄は5000石。

概要 凡例林 一吉, 時代 ...

生涯

尾張国戦国大名織田氏の家臣である林秀貞の三男として美濃国岐阜城下にて誕生した。初名は勝吉。

筆頭家老であった父・秀貞と同じく織田信長に仕えるが、天正8年(1580年)8月18日、父と共に主君・信長によって突然追放され、山城国に籠居した。天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変において信長が討たれると、播磨国姫路に赴いて織田家臣の山内一豊に仕えた。これは一豊とは旧知の間柄で、「互いにどちらか、先に領主と成った方に仕えよう」[1]と約束をしていたためといわれる。一豊から偏諱を受け一吉(かつよし)と改める。また林伊賀守と称した。

以後家臣として活躍し、天正13年(1585年)に近江国長浜城主となった山内一豊に従い、近江に移る。天正18年7月(1590年8月)、豊臣秀吉北条氏政征伐の時には近江長浜より出陣し、櫓を攻め取り功名を挙げる。同年、一豊が遠江国掛川移封に伴い、遠江で500石を与えられた。

慶長5年(1600年)、陸奥国会津上杉征伐には嫡子・勝久を出陣させ、自らは寺村重友と共に留守居役となる[2]。慶長6年(1601年)、主君・一豊が土佐9万8000石に封じられると、「山内」の名字と土佐高岡郡仁井田・窪川両郷を与えられ、代官兼窪川初代家老職を命じられる。その後、窪川城を修築して城下町の基礎を作り、荒野を開拓させ新田開発に尽力した。

慶長9年(1604年)、死去した。

Remove ads

系譜

美濃林氏は、越智姓で伊予河野氏の支流。林勝吉の父林秀貞はもと織田信長の家臣。勝吉が山内一豊に仕え、土佐入国の時に窪川を領して以降、6代110年にわたって善政を敷く。

  • 曾祖父:林通村(佐渡守)

家臣

  • 多賀五郎兵衛
  • 浅野弥左衛門

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads