トップQs
タイムライン
チャット
視点
林佳介
日本の政治家、実業家 ウィキペディアから
Remove ads
林 佳介(はやし よしすけ[1]、1900年〈明治33年〉7月18日[2] - 1987年〈昭和62年〉11月9日[3])は、日本の政治家、実業家、家主[4]。衆議院議員(日本進歩党)[1][3][5]。下関倉庫社長[5][6]。山口合同ガス社長[5]。サンデン交通会長[3][5]。下関商工会議所会頭[5]。
Remove ads
経歴
山口県佐波郡和田村(現・周南市)、松田忠治の七男として生まれる[7][8]。松田正三の弟[9]。林長五郎の養子となる[2]。東京帝国大学法学部卒業[3][10]。「大津屋」と称し、醤油醸造業を営んだ[11][注 1]。陸軍歩兵中尉に任ぜられた[10]。1937年、支那事変に出征した[10]。大政翼賛会山口県支部常務委員を委嘱された[10]。
山口県翼賛壮年団理事、同下関団長、下関倉庫、山陽電気、下関瓦斯、下関精密工業、百十銀行など各種会社の重役をつとめた[10]。
1942年、衆議院議員総選挙に翼賛政治体制協議会の推薦を受け、山口1区(当時)から立候補し、当選[5]。臨時召集を受け1944年8月3日に議員を退職し[14]、1945年5月18日に召集が解除され議員に復職した[15]。同年に下関瓦斯社長に就任。翌年、推薦議員のため公職追放となる[16]。
1951年に追放解除となる[17]。1973年に下関商業開発、1977年に山口合同ガスの各社長を歴任した[5]。この間、1947年から1981年までサンデン交通社長、1970年から1984年まで下関商工会議所会頭をつとめた[5]。
Remove ads
人物
家族・親族
- 林家
→詳細は「林平四郎 § 家族・親族」を参照
- 養祖父・平四郎[18](1857年 - 1941年、山口県多額納税者、大津屋本店、春帆楼、生蝋醤油醸造業並料理旅館業、山陽電気軌道、下関瓦斯各社長、貴族院議員) - 住所は下関市大字関後地村[9]、同市貴船町[11]、同市本町[18]。
- 養父・長五郎[2]
- 妻・トラ(1909年 - ?、山口、林長五郎の長女、林平四郎の孫[9]、家主[4][11])
- 長男・義郎(1927年 - 2017年、通産官僚、政治家)[5][6][9]
- 二男[6]
- 三男・孝介(サンデン交通社長)[3][5]
- 四男[6]
- 長女・尭子(元大分県知事広瀬勝貞の妻)[6]
- 孫・芳正(政治家、1961年 - )
- 親戚
家系図
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads