トップQs
タイムライン
チャット
視点
林大八
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
林 大八(はやし だいはち、1884年(明治17年)9月15日 - 1932年(昭和7年)3月1日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。従四位・勲三等・功三級。鶴岡鷹匠町(現・鶴岡市)出身。陸軍少尉の林八郎は次男。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
経歴
- 1884年(明治17年) - 元庄内藩士(300石)・陸軍少佐(陸士・旧3期)林秀芳の長男として[1]、鶴岡鷹匠町(現・鶴岡市)に生れる。
- 1896年(明治29年) - 朝暘高等小学校を卒業する。
- 1898年(明治31年) - 東京陸軍地方幼年学校に入学する。
- 1904年(明治37年)10月24日 - 陸軍士官学校・第16期歩兵科を卒業する。
- 1907年(明治40年)12月 - 陸軍中尉
- 1909年(明治42年)10月 - 歩兵第67連隊付
- 1910年(明治43年)12月 - ロシア帝国のモスクワに留学する(1911年8月まで)。
- 1911年(明治44年)8月 - 参謀本部出仕
- 1912年(大正元年)12月 - 神戸の大谷塾で蒙古語を研究(1913年12月まで)。
- 1914年(大正3年)1月 - 参謀本部出仕
- 1918年(大正7年)1月 - チタ駐在
- 9月 - 関東都督府陸軍部付(売買城駐在)
- 1919年(大正8年)2月 - 浦塩派遣軍司令部付・イルクーツク駐在(8月まで)
- 1920年(大正9年)5月 - 北部沿岸州派遣隊司令部付
- 1921年(大正10年)7月 - 陸軍少佐
- 1922年(大正11年)4月 - 歩兵第3連隊付
- 1923年(大正12年)8月 - 歩兵第3連隊大隊長
- 1924年(大正13年)5月13日 - 満洲軍閥張作相の軍事顧問
- 1925年(大正14年)8月 - 陸軍中佐
- 1931年(昭和6年)5月31日 - 第1師団司令部付
- 1932年(昭和7年) - 第一次上海事変で戦闘中に戦死する。享年46。陸軍少将に進級。墓所は多磨霊園[2]
Remove ads
栄典
- 位階
- 1904年(明治37年)12月8日 - 正八位[3]
- 1908年(明治41年)3月20日 - 従七位[4]
- 1913年(大正2年)5月20日 - 正七位[5]
- 1918年(大正7年)7月10日 - 従六位[6]
- 1923年(大正12年)11月30日 - 正六位[7]
- 1928年(昭和3年)12月28日 - 従五位[8]
- 1932年(昭和7年)3月1日 - 正五位[9]・従四位[10]
- 勲章等
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲六等瑞宝章・明治三十七八年従軍記章[11]
- 1914年(大正3年)5月16日 - 勲五等瑞宝章[12]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 勲四等瑞宝章・大正三四年従軍記章[13]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日小綬章・功五級金鵄勲章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[14]
- 1926年(大正15年)1月27日 - 勲三等瑞宝章[15]
- 1932年(昭和7年)3月1日 - 旭日中綬章・功三級金鵄勲章[16]・昭和六年乃至九年事変従軍記章[17]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads