トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家小里ん

ウィキペディアから

柳家小里ん
Remove ads

柳家 小里ん(やなぎや こりん)は、柳派に属する落語家の名跡。当代は特に代数を振っていないが、八代目朝寝坊むらくが「柳家小里ん」と名乗っている時期があるため、当代は二代目となる。


概要 本名, 生年月日 ...

柳家 小里ん(やなぎや こりん、1948年(昭和23年)1月22日[1] - )は、東京浅草出身の落語家。落語協会所属。本名∶安田 雅行出囃子は「春雨」。紋は剣片喰けんかたばみ。血液型はA型。

Remove ads

経歴

東京都立江北高等学校卒業。高校時代は落語研究会で活躍するほか体操部にも所属。高校3年の時、高校総体に出場。タンブリングという種目で金メダルを取った。

高校卒業後、大学受験にチャレンジするも失敗。1969年1月10日五代目柳家小さんの門をたたき、内弟子として目白の師匠の家に住み込みで修行に励む[2]。内弟子として共に修行した兄弟弟子には、柳家小太郎柳家小よし柳家小二三がいる。1974年二ツ目昇進し「小里ん」に改名。

1983年9月に蝶花楼花蝶林家源平林家正雀と共に真打昇進。

人物

趣味は相撲観戦、相撲の形態模写も得意。

浅草演芸ホールで毎年行われている吉例納涼住吉踊りでトンボを切るなど抜群の運動神経の持ち主である。

渋谷らくごの楽屋で初めてタピオカミルクティーを飲んだ。

浅草のパチンコ屋によくいる。浅草演芸ホールに出演する落語家が突然来られなくなり興行が滞りそうな時、前座はパチンコ屋に走り小里んに出演依頼する。小里んが「よし、わかった!」と行って、興行を救うという伝説が何度も繰り広げられている。

芸歴

演目

廓噺

受賞歴

出演

テレビ

  • 御法度落語 おなじはなし寄席!(2022年6月5日、BS朝日)- 「親子酒

弟子

真打

二ツ目

元弟子

著書

  • 五代目小さん芸語録 (初版発行: 2012年5月) 共著:石井徹也

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads