トップQs
タイムライン
チャット
視点
林家正雀
ウィキペディアから
Remove ads
林家 正雀(はやしや しょうじゃく)は落語家の名である。
- 林家正雀 - 後∶四代目柳亭燕路
- 当代林家正雀 - 本項にて記述
林家 正雀(1951年12月25日 - )は、山梨県大月市出身の落語家である。落語協会所属。本名∶井上 茂。出囃子は『都風流』。
Remove ads
経歴
山梨県立都留高等学校時代[1]に、進学するか、落語家に入門するかで悩み、六代目三遊亭圓生宅を訪ねて弟子入り志願するも、断られたため日本大学[1]文理学部国文学科に進学を落研(日本大学文理学部落語研究会)入りした。
1974年2月、八代目林家正蔵に入門。入門時の正蔵の年齢は78歳だった。前座名は「茂蔵」、 後に「繁蔵」に改名。
1978年9月、柳家〆治、古今亭菊弥、立川談之助と共に二ツ目昇進。「正雀」に改名。1982年に師匠・彦六が死去。兄弟子・林家上蔵と共に兄弟子・二代目橘家文蔵一門に移籍する。
芸歴
人物
演目
師匠・彦六の持ちネタであった芝居噺・怪談噺などを受け継ぐなど、古典・新作双方のネタを演じる。
古典
怪談噺
廓噺
新作
自作
- 皿留
他作
- 一文笛(作:三代目桂米朝)
- 男の花道(元は講談ネタ)
- 鬼斬丸
- 笠と赤い風車(作:平岩弓枝)
- 皿山奇談(作:三遊亭圓朝)
- 水神(作:菊田一夫)
- 仙人(作:芥川龍之介)
- 旅の里扶持
- 隣の男(作:横井正幸)
- 年枝の怪談(作:林家彦六)
- 左の腕(松本清張作『無宿人別帳』より)
など
Remove ads
逸話
受賞
出演
インターネット
- お台場寄席DOUGA(フジテレビ無料動画サイト「見参楽」)
著書
- 正雀 芝居ばなし(1993年9月、立風書房)ISBN 4651840175
- 怪談ばなし傑作選 (1995年7月、立風書房)(口演)一龍斎貞水・林家正雀、(編)山本進 ISBN 978-4651840185
- 師匠の懐中時計(2000年3月、うなぎ書房)ISBN 4901174037
- 増補 師匠の懐中時計(2003年9月、うなぎ書房)ISBN 978-4901174145
- 彦六覚え帖―稲荷町の師匠没後三〇年(2012年6月、うなぎ書房)ISBN 4901174304
弟子
真打
二ツ目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads