トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳楢悦

ウィキペディアから

柳楢悦
Remove ads

柳 楢悦(やなぎ ならよし、天保3年9月15日1832年10月8日) - 明治24年(1891年1月15日)は、日本海軍軍人・和算家[2]数学者測量学者政治家。最終階級は海軍少将錦鶏間祗候元老院議官貴族院議員

概要 柳 楢悦, 生年月日 ...

江戸(現・東京)生まれ。津藩の下級藩士・柳惣五郎の長男。嘉納治朗作希芝(嘉納治五郎の父)の娘を後妻としている。

Remove ads

略歴

Remove ads

栄典

位階
勲章等

水域測量において

若き日より和算に熟達し、さらに長崎海軍伝習所ではオランダ式の航海術を学ぶとともに、西洋数学に基づく測量術も習得した。明治2年から、イギリス海軍測量船シルヴィア号の指導を受けながら水域測量の経験を積み、水域測量術の技術向上を目指した。日本における海洋測量の第一人者として測量体制を整備・統率し、日本各地の沿岸・を測量し、海図を作成した。その功績から「日本水路測量の父」「海の伊能忠敬」と称される。

美食家として

柳楢悦は美食家としても知られており、「割烹研究会」(後「食物研究会」「大日本食物會」に改称)という食物に関する研究会の中心的な人物として活動していただけでなく、御木本幸吉の尽力で、食に関する著作『山陰落栗』が没後出版された。

著書・訳書

  • 『航海或問』(ピラール著)
  • 『量地括要』(全2巻)
  • 『山陰落栗』

親族

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads