トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳生宗春

ウィキペディアから

Remove ads

柳生 宗春(やぎゅう むねはる)は、江戸時代前期の大和国柳生藩の世嗣。初名は五郎兵衛、通称は大膳[2]、内膳、心宗[1]

概要 凡例柳生宗春, 時代 ...

略歴

慶安2年(1649年柳生家当主・柳生宗冬京極高通の娘の長男として江戸に生まれる[1]。柳生家は代々徳川将軍家の剣術指南役を務める家系として知られ、宗春も4代将軍徳川家綱の指南役である父・宗冬より家伝の新陰流を学んだ。

明暦2年(1656年)初めて家綱に拝謁し[2]寛文5年(1665年)正月の稽古始めで父と共に家綱の稽古相手を務めると、以後家綱の稽古には常に相伴するようになった[3]

柳生家累代の記録『玉栄拾遺』によるとその人柄は「性質優美にして若くして人の鑑[注 1]」と賞されたといい、新陰流の術に達したほか、和歌も好んだとされる。やがて父・宗冬は新堀の別邸に移り、宗春は虎ノ門の本邸にあって、共に門人を分け合って新陰流を教授するようになった。宗春が指導する虎ノ門には多くの門生が集い、長者として慕われたというが、延宝3年(1675年)1月13日に突如疱瘡を患い、同年2月4日に家督相続を前にして27歳で死去した[1]

遺体はその日の内に江戸の広徳寺に埋葬され[1]、後に柳生家の菩提寺である柳生庄(奈良市柳生町)芳徳寺にも墓所が作られた。

将来を嘱望された嫡男の死は宗冬に衝撃を与え、宗春の死から3か月後の延宝3年(1675年)4月に宗冬は病に倒れ、同年9月に死去した。柳生家の家督は宗春の弟・宗在が継いだが、宗在も36歳で早世したため、その跡を当時16歳に成長していた宗春の子・俊方が継いだ[4]

Thumb
芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。中央左が宗春の墓
Remove ads

系譜

脚注

  1. 立派で見習うべきところの多い人物の意味

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads