トップQs
タイムライン
チャット
視点

柴田整一

日本の腎臓学者 ウィキペディアから

Remove ads

柴田 整一(しばた せいいち、1923年大正12年〉7月13日 - 1989年平成元年〉9月25日)は、日本腎臓学者、内科医医学博士。元国立病院医療センター臨床研究部長、帝京大学生物工学センター教授。

略歴

新潟県新潟市南大畑町(現 新潟市中央区南大畑町)の新潟医科大学内科学第二教室助教授・柴田経一郎の長男として出生[1]

1941年昭和16年)3月に新潟中学校を卒業、1943年(昭和18年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業、1947年(昭和22年)9月に東京帝国大学医学部医学科を卒業[2][注 1]

実地修練後、1948年(昭和23年)秋に東京大学医学部第三内科(教授:冲中重雄)に入局[4]1954年(昭和29年)6月に東京大学から医学博士の学位を取得、1956年(昭和31年)7月に東京大学医学部第三内科(教授:冲中重雄)助手に就任、1971年(昭和46年)2月に東京大学医学部第三内科(教授:中尾喜久)講師に就任、1977年(昭和52年)8月に東京大学医学部第三内科(教授:小坂樹徳)助教授に就任、1980年(昭和55年)1月に国立病院医療センター臨床研究部長に就任、1989年平成元年)3月に定年退官、4月に帝京大学生物工学センター教授に就任[2]

1989年(平成元年)9月25日午前9時40分に東京都新宿区戸山の国立病院医療センターの臨床研究部長室で急性心筋梗塞のため死去、66歳没。葬儀・告別式は東京都杉並区阿佐谷北日本基督教団阿佐ヶ谷教会で執り行われた[5][6]

Remove ads

業績

慢性腎炎を誘発する物質・ネフリトジェノサイド (Nephritogenoside) の単離同定に成功した。この慢性腎炎はネフリトジェノサイド腎炎または柴田腎炎と呼ばれる[2][7][8]

表彰

家族・親戚

著作物

著書

単著

  • 『結節性動脈周囲炎』医学研究振興財団〈症例による難病へのアプローチ No.8〉、1978年。
  • 『分子病理学 糸球体腎炎を中心として』講談社、1982年。
  • 『柴田・腎臓内科学』文光堂[注 2]、1988年。
  • 『Nephritogenoside』MYU〈Distinguished Scientist Series 2〉、1990年。

共著

  • 『運動器疾患 膠原病 アレルギー性疾患』中山書店〈現代内科学大系〉、1960年。
  • 『臨床アレルギー学』朝倉書店、1967年。
  • 『結合組織病』医学書院、1969年。
  • 『免疫の病理』朝倉書店、1969年。
  • 『腎臓病学』第2版、医学書院、1972年。
  • 『腎・水電解質異常・輸液』中外医学社〈講座 現代の治療学 4〉、1973年。
  • 『症例解析 腎炎・ネフローゼ』医学書院、1974年。
  • 『現代特定疾患40』金原出版、1974年。
  • 『生体膜』東京化学同人〈生化学実験講座 14〉、1977年。
  • 『糸球体腎炎・その他の原発性腎疾患・治療・免疫』金原出版〈臨床腎臓病講座 第2巻〉、1981年。
  • 『腎糸球体障害』東京医学社、1982年。
  • 『新・腎炎のすべて』南江堂〈内科シリーズ No.40〉、1983年。
  • 『小児泌尿器病学 I』中山書店〈新小児医学大系 第12巻A〉、1985年。

論文

Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads